» 臭う

「臭う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臭うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
よ、お婆さん。) (はあ?) はあッて云うきりなの。目を眠って、口を開けてさ、臭うでしょう。 (早附木、)ッて私は、まったくよ。銑さん、泣きたくなったの。 ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
めましてね、上も下も見ましたけれど、別に何にもないんです。でも、可厭らしく、変に臭うようで、気味が悪くって、気味が悪くって。無理にも、何でもお願いしてと思っても....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
は、ものの香は分るまい。 断念めるつもりにしたけれども、その癖やっぱり、頻りに臭う。湿っぽい、蒼くさい、汗蒸れたのが跳廻る。 「ソレまた……」 気にすると、....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
衝いて、ツンと臭い。 「あ、」と声を立てたほどである。 雫を切ると、雫まで芬と臭う。たとえば貴重なる香水の薫の一滴の散るように、洗えば洗うほど流せば流すほど香....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
一谷を町口へ出はずれの窮路、陋巷といった細小路で、むれるような湿気のかびの一杯に臭う中に、芬と白檀の薫が立った。小さな仏師の家であった。 一小間硝子を張って、....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
いなかったのに……。 「変だなァ。――」 彼は棺の中に、顔をさし入れて、なにか臭うものはないかとかいでみた。たしかに小山ミチミの入っていたらしい匂いがする。 ....
蠅男」より 著者:海野十三
ている赤黒いペンキのようなものを突いた。 「何でっしゃろな」 「さあ――こいつが臭うのやぜ」 と云っているとき、巡査部長のうしろから帆村が突然声をかけた。 「....
古事記」より 著者:太安万侶
と申し上げます。その神は今でも氣比の大神と申し上げます。またそのイルカの鼻の血が臭うございました。それでその浦を血浦《ちうら》と言いましたが、今では敦賀《つるが....
審判」より 著者:カフカフランツ
ており、もう一方は下のほうの壁に穴があき、Kが近づいたとたん、気持のわるい黄色の臭う液体がこぼれてきて、それを避けようとして鼠が一匹近くの溝へ逃げこんだ。階段の....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の悪気流には、全くのところたじたじたじとなったにちがいない。 蒸し熱い、激しく臭う、沸々沸々沸々とした何かが、階上に充ち満ちていた。樺太とはいっても八月の炎暑....
前哨」より 著者:黒島伝治
伐な、無味乾燥な男ばかりの生活と、戦線の不安な空気は、壁に立てかけた銃の銃口から臭う、煙哨の臭いにも、カギ裂きになった、泥がついた兵卒の軍衣にも現れていた。 ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
存外にわるい気持のしないもののようじゃ。それに、ほかの探し物ならわしなんぞ小面倒臭うて、手も出すがいやじゃが、人間一匹を拾い出すとは、なかなか味な探し物じゃわい....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
のは知って居りやんすが、此処は沼ばかりで田畑はねえから肥の臭いはねえのだが、酷く臭う」 と云いながら振り返って鼻を動かし、 車「おゝ、これこれ、此の荷だ、どう....
うつり香」より 著者:近松秋江
起棚に燈明の光が明々と照り栄えて、お勝手で煮る香ばしいおせちの臭いが入口の方まで臭うている。 早くに化粧をすました姿に明るい灯影を浴びながらお座敷のかかって来....
原爆詩集」より 著者:峠三吉
がった傷痕の ケロイドのつるつるの皮膚にひきつって 濡れた軌条がぬたくり 臓物の臭う泥道に 焼け焦げた並木の樹幹からぶよぶよの芽が吹き 霖雨の底で 女の瞳は莨の....