至極[語句情報] » 至極

「至極〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

至極の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ごとく、思い浮かべた。兄を殺そうとした自分が、かえって犬に食われて死ぬ。これより至極《しごく》な天罰はない。――そう思うと、彼の目には、おのずから涙が浮かんだ。....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
はっきりとは見えないほど、衰弱していたのである。 「これはお尋ねにあずかって恐縮至極でございますな。手前のはほんの下手《へた》の横好きで今日も運座《うんざ》、明....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
宝前を退散す可き分際ながら、推して神通《じんずう》を較べようなどは、近頃以て奇怪至極《きっかいしごく》じゃ。思うにその方は何処《いずこ》かにて金剛邪禅《こんごう....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
目だけ第×銀行へ出るほかは、いつも懐手《ふところで》をして遊んでいられると云う、至極結構な身分だったのです。ですから彼は帰朝すると間もなく、親の代から住んでいる....
煙管」より 著者:芥川竜之介
、煙管を持っている時よりも、その満足の度は、大きかったかも知れない。しかしこれは至極当然な話である。何故と云えば、彼が煙管を得意にするのは、前にも断《ことわ》っ....
魔術」より 著者:芥川竜之介
僕たちが勝ったなら、金貨のまま僕たちへ渡し給え。そうすれば御互の申し分も立って、至極満足だろうじゃないか。」 それでも私はまだ首を振って、容易にその申し出しに....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
、ズボンだと、しばしば、大目に見られやすい。僕のような、礼節になれない人間には、至極便利である。その日も、こう云う訳で、僕は、大学の制服を着て行った。が、ここへ....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
……」 藤左衛門は、手真似をしながら、笑い笑い、こう云った。 「それはまた乱暴至極ですな。」 「職人の方は、大怪我《おおけが》をしたようです。それでも、近所の....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
うか判然しないような気がしたから、白葡萄酒を嘗《な》め嘗め、「ええ」とか何とか、至極|曖昧《あいまい》な返事をした。が、老紳士は少しも、こっちの返事などには、注....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
が、受付係は葬儀のすむまで、受付に残っていなければならんと言ったのだそうである。至極もっともな憤慨だから、僕もさっそくこれに雷同した。そうして皆で、受付を閉じて....
出帆」より 著者:芥川竜之介
わら帽子をかぶって、茶の背広を着た君は、扇を持って、こっちをながめていた。それも至極通俗なながめ方である。学校から帰りに、神田《かんだ》をいっしょに散歩して、須....
忠義」より 著者:芥川竜之介
大方《おおかた》、何と云う事もなく、肥後侯を斬ったのであろう。人違などとは、迷惑至極な臆測じゃ。その証拠には、大目付の前へ出ても、修理は、時鳥《ほととぎす》がど....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いと、私にはとても神様を拝むような気分になれそうもございませぬ……。』 『それは至極尤もな願いじゃ、直ちにそれを戴いてつかわす。』 お爺さまは快く私の願いを入....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
黙想』との二段階に分け、われ等の当面の急務として、向上に力点を置くべきを説けるは至極賛成である。かの印度思想にかぶれた者は、ややもすれば、途中の大切な階段を無視....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、これは頗る臭い物である。臭い位はまだ可いとしても、塩化窒素の実験となると、危険至極の代物だ。 三月初めに雇われたが、一月半も経たない内に、早くもこれの破裂で....