興行[語句情報] » 興行

「興行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

興行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私の父と母」より 著者:有島武郎
、日本の方が遅れているので、速成の学校に通った。 小さい時には芝居そのほかの諸興行物に出入りすることはほとんどなかったと言っていいくらいで、今の普通の家庭では....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
気山のごとし。されば他はみな晩景の開場なるにかかわらず、これのみひとり昼夜二回の興行ともに、その大入りは永当《えいとう》たり。 時まさに午後一時、撃柝《げきた....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
なかった。糸で杉箸を結えて、その萩の枝に釣った。……この趣を乗気で饒舌ると、雀の興行をするようだから見合わせる。が、鞦韆に乗って、瓢箪ぶっくりこ、なぞは何でもな....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
もかんでも大きいものが流行って、蔵前の八幡の境内に、大人形といって、海女の立姿の興行物があった。凡そ十丈もあろうかと思うほどの、裸体の人形で、腰には赤の唐縮緬の....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
……伏屋の建具の見えたのは、どうやら寂びた貸席か、出来合の倶楽部などを仮に使った興行らしい。 見た処、大広間、六七十畳、舞台を二十畳ばかりとして、見物は一杯と....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
から、おなじ切符のたれかれが――その催について名古屋へ行った、私たちの、まあ……興行か……その興行の風説をする。嘘にもどうやら、私の評判も可さそうな。叔父はもと....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
たのである。 けれども、その男を、年配、風采、あの三人の中の木戸番の一人だの、興行ぬしだの、手品師だの、祈祷者、山伏だの、……何を間違えた処で、慌てて魔法つか....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
りて、雑草の生い茂りたる旧空地なりしに、その小屋出来たるは、もの心覚えし後なり。興行あるごとに打囃す鳴物の音|頼母しく、野衾の恐れも薄らぐに、行きて見れば、木戸....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
光線の応用とが珍らしくって、評判だったものです。これを私の父が模倣して浅草公園で興行しようと計画したことがありましたが都合でやめました。 明治五年初めて横浜と....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
は、なかなか一朝一夕にぬけないで、新門のいう話なぞはまるで初めから取合わず、この興行の仕舞まで渡りをつけないで、別派の見世物として取扱われていたのでした。 そ....
活動写真」より 著者:淡島寒月
のだと感心せずにはおられない。 一番初め錦輝館で、そもそも活動写真というものを興行した事がある。その時は、海岸へ波が打上げる所だとか、犬が走る所だとかいったよ....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
すが、こんな事がありましたっけ。確かチャリネという曲馬が――明治五年でしたか――興行された時に、何でもジョーワニという大砲を担いで、空砲を打つという曲芸がありま....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
びんでついいっしょに泣きだしました。親方はそこで、旅なかまにたのんで、あすの晩の興行のあがりをのこらずさしあげます。どうぞ、せめて四つでも五つでも、なかできりょ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
つい前日まで、祇園で一所だったので、四条の芝居を打上げた一座が、帰って来て、弥生興行の最中だとお思い下さい。 (……すぐ出掛けましょう、御婦人には芝居と南瓜が何....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
がある、内証では小児が死ぬ、書記の内へ水がつく、幇間がはな会をやる、相撲が近所で興行する、それ目録だわ、つかいものだ、見舞だと、つきあいの雑用を取るだけでも、痛....