舌頭[語句情報] »
舌頭
「舌頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舌頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
はいよ、私ゃアしがみ附くよ」 甲「控えろ、仮令《たとい》三寸|不爛《ふらん》の
舌頭《ぜっとう》を以て陳じても最早逃れられぬぞ、是なるは番人喜助の女房梅で有る、....
「草枕」より 著者:夏目漱石
い》の韻事《いんじ》である。普通の人は茶を飲むものと心得ているが、あれは間違だ。
舌頭《ぜっとう》へぽたりと載《の》せて、清いものが四方へ散れば咽喉《のど》へ下《....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
て適当のところである。猫と生れた因果《いんが》で寒月、迷亭、苦沙弥諸先生と三寸の
舌頭《ぜっとう》に相互の思想を交換する技倆《ぎりょう》はないが、猫だけに忍びの術....
「三四郎」より 著者:夏目漱石
、道のための講義となる。哲学の講義はここに至ってはじめて聞くべし。いたずらに真を
舌頭に転ずるものは、死したる墨をもって、死したる紙の上に、むなしき筆記を残すにす....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
い、直ちに小谷を攻撃したならば、小谷は一日も支える事が出来なかったのに、安養寺が
舌頭に於て信長に疑惑の思いを起したのは、忠節比類無しと褒めてある。 信長は、安....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
律か、何の関係ぞ。習慣、何の束縛ぞ。彼等は胃の命令と、腸の法律と、皮膚の要求と、
舌頭の指揮と、生殖器の催促の外、何の縛らるゝ処がない。彼等は自然力其ものである。....
「爆弾太平記」より 著者:夢野久作
に振り冠りながら、沿海の各県庁、水産試験場、著名の漁場漁港を巡廻し、三寸|不爛の
舌頭を以て朝鮮出漁を絶叫する事、又、十二年間……折しもあれ日韓合併の事成るや、大....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
」はその上にあるものと下に来るものとを対立させるための障壁である。句を読むものが
舌頭に千転する間にこの障壁が消えて二つのものが一つになりいわゆる陪音が鳴り響く。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くつろ》いで、室内が遽《にわ》かにあわただしい気分になる。 そこで、おたがいの
舌頭から火花が散るように、壮快な話題が湧き上る。 察するところ、南条を的《まと....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
小河の水が一瀉して海にいるやいなや怒濤澎湃として岩を砕き石をひるがえした。光一の
舌頭は火のごとく熱した。 「野淵君は漫然と英雄のご利益をといたが、いかなるものが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らされがちなのに、七万両だの、二十五万ドルだの、百万両だのと、金銀を土瓦のように
舌頭であしらっている。癪にさわる奴等だ。もうそんな話は聞いてやらねえぞ! 神尾....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んで来るものとしか思われません。 そうして、この場合、この怖るべきお喋り坊主の
舌頭にかかって相手役を引受けている人の誰であるかが、竜之助にはっきりわかりました....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、ここでは求めざるに不意に現われたものですから、さすがの暴女王様も、お角親方も、
舌頭を坐断されてしまって、うなずき合うよりほかに言語の隙を与えないほどでありまし....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
信念に通ずるものがある。呪いの言葉であって好かろうはずがない。」 単にこの句を
舌頭に転ずるには、彼に取って、本来余りにも複雑な意義を含む言葉である。鶴見はそこ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
伝』の人物は全く作者の空想の産物で、歴史上または伝説上の名、あるいは街談|口説の
舌頭に上って伝播された名でないのにかかわらず児童走卒にさえ諳んぜられている。かく....