般若[語句情報] »
般若
「般若〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
般若の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
身は、三身即一の本覚如来《ほんがくにょらい》、煩悩|業苦《ごうく》の三道は、法身
般若外脱《ほっしんはんにゃげだつ》の三徳、娑婆《しゃば》世界は常寂光土《じょうじ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
店の片隅にかけてある生成《なまなり》の古い仮面《めん》に眼をつけた。それは一種の
般若《はんにゃ》のような仮面である。かれは眼も放さずにその仮面を見つめていたが、....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
部屋を大掃除す。雑巾も使う。 ◯凧が十五も出来て、次々に絵をかく。達磨あり蛸あり
般若あり。 ◯本日年賀の客なし。 ◯麻雀二回戦。 一月三日 ◯快晴。 ◯すべて....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
すぐルキーンによって明らかにされた。そして、紙鳶は比較的最近のものらしい二枚半の
般若で、糸に鈎切がついていた。 「まさか、使者神の靴を履いたわけじゃあるまいよ。....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
らだ! 女幽霊に入られると、家の中がひっくりかえされる! 女幽霊の顔ときたら、
般若よりもおそろしかった! 口が耳のところまで裂けていたそうな! すごい眼付で睨....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
名の上へ、藤の花を末濃の紫。口上あと余白の処に、赤い福面女に、黄色な瓢箪男、蒼い
般若の可恐い面。黒の松葺、浅黄の蛤、ちょっと蝶々もあしらって、霞を薄くぼかしてあ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
斉しく山伏なり。白衣に白布の顱巻したが、面こそは異形なれ。丹塗の天狗に、緑青色の
般若と、面白く鼻の黄なる狐である。魔とも、妖怪変化とも、もしこれが通魔なら、あの....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
くっきりと残った、目隈の蒼ずんだ中に、一双虎のごとき眼の光、凸に爛々たる、一体の
般若、被の外へ躍出でて、虚空へさっと撞木を楫、渦いた風に乗って、緋の袴の狂いが火....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
らしい。法水は、此の提灯から結局何も得る所はなかった。護摩壇前の経机には、右端に
般若心経が積み重なっていて、胎龍が唱えたらしい秘密三昧即仏念誦の写本が、中央に拡....
「多神教」より 著者:泉鏡花
棚村久内)二十五座の太鼓の男。〆太鼓の男。笛の男。おかめの面の男。道化の面の男。
般若の面の男。後見一人。お沢。(或男の妾、二十五、六)天狗。(丁々坊)巫女。(五....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
んどす。キャアいうて、恥かし……長襦袢で遁げるとな、しらがまじりの髪散らかいて、
般若の面して、目皿にして、出刃庖丁や、撞木やないのえ。……ふだん、はいからはんや....
「迷信解」より 著者:井上円了
かり出ずるなり』とおどりあがりて叫び狂いけるを、ようやく取りとめ、組み伏せて『大
般若』を繰り、『心経』を読み、大勢集まりて一心に祈りければ、山々の天狗名乗りつつ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
となるを得ば誠に愉快の事である。
別れに臨んでひとえにこの事を願うという意味で
般若心経三巻を読みました。ときに皆が山を降るものですから一緒に降って行きましたが....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
刈ればまた尺というふうに、遼々無限の荒野を行くようなものであります。この様子を、
般若心経は実に要領よく道破しております。 「無明もなく、また無明の尽ることもなく....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
。古えの奈良坂は平城京から北へ越える所で、今の歌姫越に当たり、今の奈良坂は古えの
般若寺越で、『源平盛衰記』などの記するところでは、なおその通りになっているが、平....