船員[語句情報] »
船員
「船員〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船員の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
くつ》などの調和の少しも取れていないくせに、むやみに気取った洋装をした非番の下級
船員たちが、ぬれた傘《かさ》を光らしながら駆けこんで来た。その騒ぎの間に、一種|....
「或る女」より 著者:有島武郎
聞くとおかしいほど大きな塩がれ声でいった。どれほど熟睡していても、時間には鋭敏な
船員らしい倉地の様子がなんの事はなく葉子をほほえました。
倉地が立つと、葉子も....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ればならない。若し降ったら、賊の刀の錆とならなければならない。この危機にあって、
船員は銘々が最も端的にその生命を死の脅威から救い出そうとするだろう。そしてその必....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
ごとについてだったが、中で一番私の注意を引いたものは、密輸入に関するものだった。
船員の中には、陸上の悪漢団と、切っても切れぬ腐れ縁のあるものがあって、いつも密輸....
「海底大陸」より 著者:海野十三
りませんよ) と、いいたげであった。 それからしばらくたつと、甲板上に多勢の
船員や水夫たちが出てきて、しきりに海面を見まわしはじめた。 「見えますか」 船....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ら話されて知った。こうなれぼ当分温和しくしているより仕方がない。そのうちに千田や
船員が油断《ゆだん》をするだろうから、脱出も出来ようと考えた。但し脱出したのがよ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
組員も、こんなやすい契約の仕事は早くおしまいにしたいと思っている。今のところ下級
船員たちが、恐竜のおそろしさを知らないから、わりあいにまだ船内は静かにおさまって....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
身日の中に坐って居るので、私は黙ったまま座を譲ったが、彼は動こうとはしなかった。
船員が食うのであろう、馬鈴薯と塩肉とをバタで揚げる香いが、蒸暑く二人に逼った。 ....
「火薬船」より 著者:海野十三
物船は、この信号を知らぬかおで、そのまま航走をつづけた。甲板上には、たった一人の
船員のすがたも見えない。さっきまでは、そうではなかった。双眼鏡のそこに、たしかに....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
でました。けれどそれはただのだだっ広い草原でした。二三軒みすぼらしいオランダ船の
船員のとまる下宿の木小屋が、そのむこう岸に建っていて、オランダッ原ともよばれてい....
「取舵」より 著者:泉鏡花
上 「こりゃどうも厄介だねえ。」 観音丸の
船員は累々しき盲翁の手を執りて、艀より本船に扶乗する時、かくは呟きぬ。 この「....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
阪商船支配人の特別の依頼といい、朝日の記者、名誉ある文人としての名は事務長を初め
船員が皆知っていたから、船医の外に特に一名の給仕を附添として手厚く看護し、この元....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
らず。当夕九時、まさしく赤道を経過す。ときに汽笛一声を放ちてこれを報ず。これより
船員の妖怪行列ありて、一大喝采を博せり。海上は無月暗黒、ただ中天に点々、四、五の....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
てやっていた。 「やあ、いいお天気じゃありませんか」 ほがらかな声がひびいて、
船員ふうの気さくそうな男が、新聞を片手にトーマスに近づき、ベンチに腰かけた。 「....
「色盲検査表の話」より 著者:石原忍
おいてその真価が認められ、ぽつぽつ註文が来るようになり、大正十二年には北欧諸国の
船員及び鉄道員の色神検査法を定める会議で、マイスリング氏の原案として燈火による検....