船足[語句情報] »
船足
「船足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
鉢巻きをした船頭が二三人|櫓《ろ》と棹《さお》とで、代る代る漕いでいる。それでも
船足は余り早くない。幕のかげから見える頭数は五十人もいるかと思われる。橋をくぐる....
「放浪」より 著者:織田作之助
食事が出た時は嬉しかった。餡パンで別府まで腹をもたす積りだった。小豆島沖合の霧で
船足が遅れて、別府湾にはいったのはもう夜だった。山の麓の灯が次第に迫って来て、突....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
どう走っているかをすぐ見て取る事ができる。 帆がおろされる。勢いで走りつづける
船足は、舵のために右なり左なりに向け直される。同時に浮標の付いた配縄の一端が氷の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もそれは人の形であるらしい。伝え聞く人魚ではあるまいかと、かれらも不思議に思って
船足をゆるめると、怪しい人はやがてこちらの船へ泳ぎついて来た。喜兵衛は度胸を据え....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
ヨットの帆走法は心得ていたし、それにこのシックなマルコニー・スループは、恐ろしく
船足が軽い。やがて私は、軽く面舵を入れた。白鮫号の船首は、緩やかな弧を描いて大き....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
グッと落して、遠くに上る潮の林を目標にして、見え隠れ鯨群のあとをつけるのだった。
船足は、のろのろと鈍くなったが、船の中の緊張は、一層鋭く漲り渡って来た。 東屋....
「火薬船」より 著者:海野十三
マンは、ふりかえって、いみありげに、はるか後方の海面に目をやった。 そこには、
船足のおそい平靖号の船影は、もうかなり小さくなって、おくれているのが見えた。 ....
「豆潜水艇の行方」より 著者:海野十三
士にそういわれてみると、なるほどふしぎでもあり、へんです。日本の海岸をはなれて、
船足で、わずか二日か三日ぐらいのところに、そんな島があるとは、おかしな話です。 ....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
の張ってある船らしいが、誰も出てこないとはどうしたわけだ。 そのうちに、怪船は
船足をはやめて、ボート隊から全く見えなくなってしまった。なんだか狐に鼻をつままれ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ざりましょう。船頭は山三郎が大急ぎと申すので腕一杯に漕ぎますが、何分風が向い風で
船足は埓明きません。山三郎はじり/\して居りますが、何うも仕方がない、朝の内は西....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ならなかったが、何もかも私や眼の前で眩暈するほどぐるぐる※っていた。というのは、
船足がついている時は私はなかなか船に酔わなかったのだが、こうじっとしていて罎のよ....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
るのだ。 「がんばって漕ごう」 大きな正覚坊六頭と、たきぎを船いっぱいに積んで
船足の重い伝馬船は、東へむかって、帰りの航海についた。くたびれてはいるが、宝島の....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
菊事本名お粂であった。 船には無数の珍器宝物高貴の織物が積んである。その為船は
船足重く喫水深く見えるのであった。 支那の港香港を指して駸々と駛って行くのであ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
下ろす。波も静かでねぶりすりすり、簑鞘はずす。空のすんばり、荒崎沖よ。明星出れば
船足遅い。遅い
船足たのしり沖よ。これでなるまい、楫をかきかきおとじをはずす。おと....
「放浪」より 著者:織田作之助
食事が出た時は嬉しかった。餡パンで別府まで腹をもたす積りだった。小豆島沖合の霧で
船足が遅れて、別府湾にはいったのはもう夜だった。山の麓の灯が次第に迫って来て、突....