»
良う
「良う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
良うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
に居られたでしょうが、実は自分はあなたの守護霊……あなたの一身上の事柄は何も彼も
良う存じて居るものなのです。時節が来ぬ為めに、これまで蔭に控えて居ましたが、これ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
も引き受くる。あのような者がお側にあっては、父上のためには勿論、わが家のためにも
良うない。かれめを早う追い払えと、以ってのほかの御気色であったを、それがしがいろ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
られるままに、四五杯続けざまに飲んだ。 「御見事、御見事! それでいくらか血色が
良うなりましたわい」 土門が言うと、箸を無理矢理にカラーの間から背中へいれて、....
「俗臭」より 著者:織田作之助
月するいうのは良いもんでんな」 「そうやのし。何が良えちゅうたかてのし。兄弟が仲
良うお酒のんでお正月|出来るちゅうのが一番良えのし」 市治郎の妻が一つ/\のし....
「放浪」より 著者:織田作之助
た。お婆は粗相を押えるために夜もおちおち寝ず、濡れていると敲き起し、のう順平よ、
良う聴きなはれや。そして意地わるい快感で声も震え、わりや継子やぞ。 泉北郡六貫....
「放浪」より 著者:織田作之助
た。お婆は粗相を押えるために夜もおち/\寝ず、濡れていると敲き起し、のう順平よ、
良う聴きなはれや。そして意地わるい快感で声も震え、わりゃ継子やぞ。 泉北郡六貫....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
合橋東詰の奴《やつ》や、ご飯にたっぷりしみこませただしの味が「なんしょ、酒しょが
良う利いとおる」のをフーフー口とがらせて食べ、仲良く腹がふくれてから、法善寺の「....
「わが町」より 著者:織田作之助
入れて、 「――かりに眼エが悪いとしたら、このお地蔵さんの眼エに水掛けて、洗たら
良うなるし、胸の悪い人やったら、胸の処たわしで撫でたらよろしおますねん」 しき....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
もので、 「オソメがミコサマの目ガネにかのうたてや。大したもんだ。ミコサマの目は
良う睨んだもんだわ。オッカネ。オッカネ」 「本気に、オッカネなア。それに、オソメ....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
の介抱ばかりして居ります。重二郎は其の時廿三歳でございますが、お坊さん育ちで人が
良うございますから智慧も出ず、車を挽くより外に何も仕方がないと、辻へ出てお安く参....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ら大阪の方で子供を貰おうと仰ゃる方な」 勝「ウムヽヽヽヽ、違えねえあの一件か、
良うがすとも大丈夫《でえじょうぶ》でげす、御心配《ごしんぺえ》なせえますな、ナニ....
「六月」より 著者:相馬泰三
まには、せめてにこにこした顔くらい見せたっていいじゃありませんか。その方が因果に
良うございますよ。……そうだ、それでよろしい、そこに立つとちょうど全体が見渡され....
「狂乱」より 著者:近松秋江
。 すると、母親もその男も遅くなって心が急くのと両方で、 「そやから、病気さえ
良うなったら、あんたはんにも会わせますいうてるやおまへんか」 「きっと会わせます....
「霜凍る宵」より 著者:近松秋江
で約束してしもうて、医者から何からみんなその人がしてくれて、お陰で病気も追い追い
良うなったのやし、今となって向うの人にも深い義理がかかってあのお方の方ばかりへ義....
「葦笛(一幕)」より 著者:宮本百合子
すから…… 第一の精霊 云うでござる、身分の高いものではございませんですから――
良う御ききなされ美くしいシリンクス殿。 年老いた私共は、その若人のするほどにも....