良法[語句情報] »
良法
「良法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
良法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道楽と職業」より 著者:夏目漱石
ばかりでは窮屈すぎるから、いわゆる社交機関を利用して、互の歓情を※《つく》すのも
良法でありましょう。時としては方便の道具として酒や女を用いても好いくらいのもので....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
なった。元来栄達に志す人ではなかったから、位に即《つ》いた後、種々の善政を布き、
良法を設けて、市民の信頼に報い了《お》わり、直ちに位を棄《す》つること弊履《へい....
「読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
ない。また、もしかみんな読んだら頭はからっぽになるであろう。頭をからっぽにする最
良法は読書だからである。それで日下部氏のいわゆる少なく読む、その少数の書物にどう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
用うるの実力を蓄えたと見える、今日、尾州に行ってよく吟味してみなさい、当時の善政
良法が、今なお歴々として残っているから」 「信玄がただの武将でなかったことは、ひ....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
おもて》に謹慎を表して陰《いん》に舌を吐かんとす、これをしも、改化遷善を勧諭する
良法となすべきやは。独《ひと》り青木氏の如きは、天性慈善の心に富《とみ》たるにや....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
、店員やその父兄に対しては、のれん分けの望みの少ないことを知らせ、時勢に適応する
良法を考え、店員の将来をあやまらぬようにせねばならない。これが解決策として私は次....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
黄金は土芥《どかい》か宝珠《ほうじゅ》か いろいろ経済的救済法あるいは社会改
良法など区々《まちまち》に行われているが、なお最後の解決よりははるかに隔《へだた....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
それに礼儀と興味との調和を得せしむるという事が家庭を整へ家庭を楽むに最も適切なる
良法であることは是又何人も異存はあるまい、人或はそんなことをせなくとも、家庭を整....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
るにその旧《もと》の政府なるもの、たといいかなる悪政府にても、おのずからまた善政
良法あるにあらざれば政府の名をもって若干の年月を渡るべき理なし。 ゆえに一朝の....
「妖怪学」より 著者:井上円了
禅家の療法これなり。つぎに他観法とは、他の事物を観察して、病念、鬱患を解散するの
良法にして、例えば、旅行もしくは遊歩して山河の風景を観察して、病念を散ずるの類こ....
「教育の事」より 著者:福沢諭吉
たる者あるを聞かず。商売の景気を探らんために奔走する者は多けれども、子を育するの
良法を求めんためにとて、百里の路を往来し、十円の金を費やしたる者あるを聞かず。旅....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
とが知られる。残忍、酷薄、卑汚醜穢その性質もまた容貌のようであるです。
教育の
良法と考えて子供を打つ
先にもいいましたように上の種族は政府も学校へ入学を許....
「教育家の教育」より 著者:新渡戸稲造
うような訳で、善いことならば日に何遍でも繰返して習いとなし、遂に性とするのが頗る
良法でなかろうか。まだこの外に意志の練磨の方法、また吾々教育家として大切な児童を....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
家)、(念仏宗)、(法華宗)、(連歌師)、(比丘尼)、(尼衆)、(山法師)、(奈
良法師)、(華厳宗)、(倶舎宗)。 これら( )内以外の諸職人は、いずれも俗法....
「生き烏賊白味噌漬け」より 著者:北大路魯山人
この辺のことは各自が常識で考えなければならない。 ○味噌漬けの魚は焼くのが一番の
良法である。焼くときに味噌から出して味噌を洗い落とす。 ○網に直にのせて焼くこと....