»
色
「色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
い表情。少年はだんだん小さくなって行く。そこへ向うに立っていた、背《せ》の低い声
色遣《こわいろつか》いが一人《ひとり》やはりこちらへ歩いて来る。彼の目《ま》のあ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
に、「身どもの武道では心もとないと御思いか。」と、容易《ようい》に承《う》け引く
色を示さなかった。が、しまいには彼も我《が》を折って、求馬の顔を尻眼にかけながら....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の暖さを、その誇らかな満足の情と共に、味わう事が出来たのであろう。が、現実は、血
色の良い藤左衛門の両頬に浮んでいる、ゆたかな微笑と共に、遠慮なく二人の間へはいっ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
の子です。が、何か苦労でもあるのか、この女の子の下ぶくれの頬は、まるで蝋のような
色をしていました。 「何を愚図々々しているんだえ? ほんとうにお前位、ずうずうし....
「墓」より 著者:秋田滋
ても附けさせなかったクールバタイユは、そこで、やおら立ち上った。背丈のたかい、鳶
色の頭髪をした好男子で、いかにも実直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
して、私はむかしの文書を選り分けにかかったのだった。 私は抽斗をあけると黄ろく
色の変った紙片がうず高く積みあがっているのを見て、暫時は途方に暮れたが、やがてそ....
「初雪」より 著者:秋田滋
ィーの貴族と結婚させられたのは、四年前のことである。良人というのは、鬚の濃い、顔
色のつやつやとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
の恋しさと未来の大望とか悲しみ悦び憂いをかわるがわる胸中に往来したれば、山川の景
色も目にはとまらずしてその日の暮がたある宿に着きたり。宿に着きても油断せず、合客....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
奇麗にして元の所に戻して置くこと。修理を要するような場合には、幹事に報告し、かつ
色々の出来事は日記に一々記録して置くこと。また毎週一日は器械の掃除日とし、一ヶ月....
「寡婦」より 著者:秋田滋
未婚の女でとおして来た年老いた伯母の手を弄ぶともなく弄んでいた一人の若い女が、金
色の頭髪でこしらえた小さな指環にふと目をとめた。その時までにも何遍となく見たこと....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
まとめあげたようなからだつきなのだ。頭は小さく、上が平らで、大きな耳と、大きな緑
色のガラスのような眼と、鷸の嘴のように長い鼻とがくっついているさまは、まるで風見....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
そこで父親は道ばたに出て、声を限りに呼んだ。 「ジャン! ジャーン!」 もう暮
色が蒼然とあたりに迫っていた。夕靄が烟るように野末にたち罩め、ものの輪廓が、ほの....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
の足跡として残して行くだけだ。小屋に住む黒人たちの国に行ってみよ。風に揺らめく褐
色の天幕の下に寝起きする白
色アラビア人の住む国へ行ってみよ。ひとりひとりの人間な....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
商業学校の生徒であった頃、最近も穿いておられたのを見るとよ程好きであったらしい灰
色のコールテンズボンに違った上着で、相撲の強かった大男のKさんと、奥さんもたまに....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
朝太郎も、もう四歳になりました。顔立こそ美しいが、始終田畑や山へつれて行くので、
色が真黒になって、百姓の子供として恥かしくないような顔になってしまいました。無論....