色付け[語句情報] » 色付け

「色付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
い群青《ぐんじょう》色でした。 しかし、よくよく見比べると、三体の焼きぐあい、色付けの仕上がり、細工のできばえに、あきらかな優劣が見えるのです。右がいちばん上....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
ものでなければならぬ。 彼等はこの鳥打帽式の自由な奔放な生活振りに依って東京を色付けている。風俗、商売、女等に彼等の思想傾向を反映さしている。 排米問題の時....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の放つ光線が、水勢へ陰影をつけるからであった。泡沫が水路を煙らせた。それが微光に色付けられ、鈍い真珠の宝玉を綴った。滝壺は湯のように煮え立っていた。四辺が明るん....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
、伝統的な、あまりに日本人的な卑俗感やデモクラシイやを、新思潮のジャーナリズムで色付け得るから。最近の無産派文学や社会主義やも、多分これと同様のものであるだろう....
追憶」より 著者:宮本百合子
に保ち続けて居られる。 二つの霊の交通は彼の時の純なまま愛に満ちたまま何物にも色付けられる事なしに、墓に入る日まで私の胸に響き返る事が出来るのである。 大変....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
ときには、彼らは利益を受け、反対の場合には、損失を蒙る。これらが企業者の職分を特色付けるそれぞれの現象である。 一九〇 先に述べた生産要素の表(第一七八節)と....