» 色屋

「色屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神経」より 著者:織田作之助
義太夫の型、女剣劇や映画俳優の実演にも型があり、浪花節なども近頃は浪花節専門の声色屋が出来ている。講談、落語、漫才など、いうまでもない。ラジオと来た日には、こと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぼ》れらあ、なんとか工面はつかねえものかな」 金助はこんなことを言いながら、声色屋《こわいろや》がお捻《ひね》りを貰うのを羨《うらや》んでみたり、新内語りが座....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
とあとしざりしだした。そろそろ時計のねじがゆるみ出すと、例の月はおぼろに白魚の声色屋のこまちゃくれた子供が来て、「ねえ旦那! おぼしめしで……ねえ旦那おぼしめし....
放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
しざりしだした。 そろそろ時計のねじがゆるみ出すと、れいの月はおぼろに白魚の声色屋のこまちゃくれた子供が、 「ねえ旦那! おぼしめしで……ねえ旦那おぼしめしで....
艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
」とも称え、そうしたタイトルの声色の本さえ、売り出されていた。 従って当時の声色屋さんたちは、今日とはまったく演出もちがっていて、時の諸名優の模写を演るたんび....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
りとなるか、無念の鬼となろうとしているのを、世間は宵の絃歌さわぎで、河岸を流す声色屋の木のかしら、いろは茶屋の客でもあろうか、小憎いほどいい喉な豊後節――。 ....