色彩[語句情報] » 色彩

「色彩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色彩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
かざ》り窓と広告の剥《は》げた電柱と、――市と云う名前はついていても、都会らしい色彩はどこにも見えない。殊に大きいギャントリイ・クレエンの瓦屋根の空に横《よこた....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
に置かれてしまったのでしょう。実際模範的な開化の紳士だった三浦が、多少彼の時代と色彩を異にしていたのは、この理想的な性情だけで、ここへ来ると彼はむしろ、もう一時....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
分新聞記事の受け売りらしかった。しかし幸い血の※《におい》よりもロマンティックな色彩に富んだものだった。黄の平生密輸入者たちに黄老爺《こうろうや》と呼ばれていた....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
見世物に出る蜘蛛男《くもおとこ》と云うものを聯想させた。が、その感じから暗澹たる色彩を奪ったのは、ほとんど美しいとでも形容したい、光《ひかり》滑々《かつかつ》た....
」より 著者:芥川竜之介
毒の至《いたり》に堪えない。―― こう云えばお君さんの趣味生活が、いかに芸術的色彩に富んでいるか、問わずしてすでに明かであろうと思う。また実際お君さんは、毎晩....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
うらつ》の記憶を、思い出すともなく思い出した。それは、彼にとっては、不思議なほど色彩の鮮《あざやか》な記憶である。彼はその思い出の中に、長蝋燭《ながろうそく》の....
少年」より 著者:芥川竜之介
あざや》かに黒塗りの膳《ぜん》の上を照らしている。こう云う時の膳の上ほど、美しい色彩に溢《あふ》れたものはない。保吉《やすきち》は未《いま》だに食物《しょくもつ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
中の人物は緑いろの光琳波《こうりんは》を描いた扇面を胸に開いていた。それは全体の色彩の効果を強めているのに違いなかった。が、廓大鏡《かくだいきょう》に覗《のぞ》....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
つぼく》も渾厚《こんこう》を極《きわ》めている、――いわば爛然《らんぜん》とした色彩の中《うち》に、空霊澹蕩《くうれいたんとう》の古趣が自《おのずか》ら漲《みな....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
ストは林檎を見ているうちに一枚の油画を思い出した。それはどこかの大伽藍にあった、色彩の水々しい油画だった。従って林檎はこの時以来、彼には昔の「智慧の果」の外にも....
歯車」より 著者:芥川竜之介
るのであろう? のみならずこの英語の手紙は「我々は丁度日本画のように黒と白の外に色彩のない女の肖像画でも満足である」と云う肉筆のP・Sを加えていた。僕はこう云う....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
いる。薄明りの中に仄めいた、小さい黄色の麦藁帽、――しかしその記憶さえも、年毎に色彩は薄れるらしい。 その後十日余りたってから、良平は又たった一人、午過ぎの工....
久米正雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
より遥に鋭敏に出来上っています。嘘だと思ったら、久米の作品を読んでごらんなさい。色彩とか空気とか云うものは、如何にも鮮明に如何にも清新に描けています。この点だけ....
」より 著者:秋田滋
型というものはあるでしょう。それを取っておけば、同じような輪廓をもち、同じような色彩をした像を幾つとなく造ることは出来るでありましょう。しかしながら、あの体あの....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ために殆ど荘厳な気のするものだった。が、この往来はどちらへ抜けてもボオドレエル的色彩などは全然見つからないのに違いない。たといデカダンスの詩人だったとしても、僕....