色艶[語句情報] »
色艶
「色艶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
色艶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
語を其のまま実物にしたとも云う可き様で、年は七十にも近かろうが、顔に極めて強壮な
色艶が見えて居て、頭は全くの白髪で有る、余は人相を観ることは出来ぬけれど、此の先....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
が目に障る。 「済まないのは私こそ。でもよく会場が抜けられましたな。」 「はい、
色艶が悪いから、控所の茶屋で憩むように、と皆さんが、そう言って下さいましたから、....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
る。その鉄砲風呂の中から、お由の膚理のこまやかな、何時もねっとりと濡れている様な
色艶の美しい肌が、工場中の評判になってしまった。 「お由さんの体は、まるで白蛇の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
中へ握られるほどにまた小さくもなるのであった。しかし何よりも驚くべきはその美しい
色艶で、燃え立つばかりに紅かったが、単に上辺だけの紅さではなく、底に一抹の黒さを....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
つか無くなりては華鬘の美しかりける俤とどまらず、身だしなみ懶くて、光ると云われし
色艶屈托に曇り、好みの衣裳数々彼に取られ是に易えては、着古しの平常衣一つ、何の焼....
「脳の中の麗人」より 著者:海野十三
こには、背広服をきた一人の青年が立っていた。ひどくくたびれたような顔をしている。
色艶のわるい、むくんだような顔、下瞼はだらりとたるみ、不快な凹みができている。そ....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
ってお前に逢いたがった。(声くもる)そして、現に、夢心に、言いあてたお前の顔が、
色艶から、目鼻立まで、そっくりじゃないか。さあ。(位牌を捧げ、台に据う。) 白糸....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
をかけた。 「はッ――」 と八十助は、彼の顔を見た。そのソーセージのようないい
色艶の顔を眺めていたとき、八十助は始めて、さっきから解きかねていた謎を解きあてて....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
はきっと寝白粧をしたんですって。 皓歯に紅よ、凄いようじゃない事、夜が更けた、
色艶は。 そして二三度見つかりましたとさ。起返って、帯をお太鼓にきちんと〆める....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
思われまする、小宮山はどの道一泊するものを、乾燥無味な旅籠屋に寝るよりは、多少|
色艶っぽいその柏屋へと極めたので。 さて、亭主の口と盆の上へ、若干かお鳥目をは....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
色が白く、前髪がふっくりと、鼻筋通り…… と胸の裡で繰返して、その目と、髪と、
色艶と、一つ一つ絡まり掛けると……覚がある! トンと寝台に音を立てて、小松原は....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
た。もちろん肉食などをする筈はないのであるが、白い顔に薄い紅味を帯びて、見るから
色艶のいい、頬の肉の豊かな、ちっとも俗人と変わらないみずみずしい風※を具えている....
「キド効果」より 著者:海野十三
直したのだった。 「うふふん。――」 と咳払いをなされた木戸博士は、乾枯らびた
色艶のわるい指頭を Fig. 1 に近づけられて扨て仰有った。 「興奮曲線――と....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
横に、大く枝を張った、一里塚のような松の古木の下に、いい月夜でしたが、松葉ほどの
色艶もない、藁すべ同然になって休みました。ああ、そこいらに落散っている馬の草鞋の....
「味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
ぎない。しかるに、日本の豌豆の如きは、花も奥行きのある上品な美を持ち、葉も深々と
色艶に潤いを持ち、その上、豆までが優れた香味を有する。造花職人が、西洋の草花は造....