色香[語句情報] » 色香

「色香〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色香の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
とは思われぬ。令夫人は許嫁で、お妙は先生がいまだ金鈕であった頃の若木の花。夫婦の色香を分けたのである、とも云うが…… 酒井はどこか小酌の帰途と覚しく、玉樹一人....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
なぜああ手あらにふるうのかえ! 60 朝風に薔薇の蕾はほころび、 鶯も花の色香に酔い心地。 お前もしばしその下蔭で憩えよ。 そら、花は土から咲いて土に散る....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
の一ならびの塀の内に、桃、紅梅、椿も桜も、あるいは満開に、あるいは初々しい花に、色香を装っている。石垣の草には、蕗の薹も萌えていよう。特に桃の花を真先に挙げたの....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
と隠れ忍んで、微笑み微笑み通ると思え。 深張の涼傘の影ながら、なお面影は透き、色香は仄めく……心地すれば、誰憚るともなく自然から俯目に俯向く。謙譲の褄はずれは....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
ために苦労しそうにさえ思われた。 「これなる松にうつくしき衣掛れり、寄りて見れば色香|妙にして……」 と謡っている。木納屋の傍は菜畑で、真中に朱を輝かした柿の....
南地心中」より 著者:泉鏡花
閨を繞った。巫山の雲に桟懸れば、名もなき恋の淵あらむ。左、橘、右、桜、衣の模様の色香を浮かして、水は巴に渦を巻く。 「おほほほほ、」 呼吸も絶ゆげな、なえたよ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
して、 「おつかいなさいましな。」 と、すぐに糸七が腰かけた縁端へ、袖摺れに、色香折敷く屈み腰で、手に水色の半※を。 「私が、あの……」 と、その半※を足へ....
」より 著者:岡本綺堂
と女の二人づれが、世を忍ぶ身のあとやさき、人目をつつむ頬かむり……。」 「隠せど色香梅川が……。」 「まぜっ返しちゃあいけない。その二人づれが千住の大橋へさしか....
多神教」より 著者:泉鏡花
神ぬしがよく存じておる。――既に、草刈り、柴刈りの女なら知らぬこと、髪、化粧し、色香、容づくった町の女が、御堂、拝殿とも言わず、この階に端近く、小春の日南でもあ....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
世の中の人はみんな蝶々、さっきの妙な若い男も、お隣の聖も、未亡人のわたしも誰でも色香にひかれる気持ちは一つなのだよ」 老侍女「そう致しますと、わたくしは、これか....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
は、――島田髭に結って、二つばかり年は長けたが、それだけになお女らしい影を籠め、色香を湛え、情を含んだ、……浴衣は、しかし帯さえその時のをそのままで、見紛う方な....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
枚のと、一面やや大なる額に、かの藍毘尼園中、池に青色の蓮華の開く処。無憂樹の花、色香|鮮麗にして、夫人が無憂の花にかざしたる右の手のその袖のまま、釈尊降誕の一面....
式部小路」より 著者:泉鏡花
と覚しきに、世にも 婀娜なる娘の、糸竹の 浮きたるふしなく、情も恋も 江戸紫や、色香いろはの 手習して、小机に打凭れ、 紅筆を含める状を、垣間 見てこそ頷きけれ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
といい、とかく赤蜻蛉に似て北へ伸すのは当今でいえば銀座浅草。むかしは吉原の全盛の色香に心を引かれたらしい。――三の輪の知人在宿にて、双方心易く、四方山の話に夜が....
私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
やという時にはスルスルとドレスがぬげヌルヌルに光る黒肉じゅばんで難をのがれるその色香のにおうような美しい姿に魅せられ、僕はそのプロマイドを大切に胸に秘めたような....