芝原[語句情報] » 芝原

「芝原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

芝原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
た時には、ただ微風に戦《そよ》いでいる夾竹桃の植込みが、人気《ひとけ》のない庭の芝原を透《す》かして見せただけであった。 「まあ、気味の悪い。きっとまた御隣の別....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
着、停車場《ステーション》前の太平旅館に荷物を投込み、直ちに水戸公園を見物する。芝原《しばはら》広く、梅樹《ばいじゅ》雅趣を帯びて、春はさこそと思われる。時刻は....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
へ出かける。朝の潮干には蛤をとり夕浜には貝を拾う。月待草に朝露しとど湿った、浜の芝原を無邪気な子どもを相手に遊んでおれば、人生のことも思う機会がない。 あって....
花物語」より 著者:寺田寅彦
は露を浴びて、素足につっかけた兵隊靴をぬらす。ばったが驚いて飛び出す羽音も快い。芝原のまわりは小松原が取り巻いて、すみのところどころには月見草が咲き乱れていた。....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
けねえ、ぎゃア/\云わねえ様に猿轡でも箝めて、庄吉と二人で葉広山へ担いで行って、芝原の綺麗な人の来ねえ処で、さて姉さん、是程惚れて居る者を宜く此間は大滝村で恥を....
少年探偵長」より 著者:海野十三
年といっしょに、日曜を利用した山登りをやっていたのである。その山登りというのは、芝原水源地の奥にあるカンヌキ山の頂上まで登ることであった。 春木少年が、この町....
獄中生活」より 著者:堺利彦
、浴場)、洗濯工場などがアチコチに立っている。そしてそれらの建物の間には、綺麗な芝原だの、運動場だのいろいろの畑だのがつくられている。 さて、この監獄が日本第一....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を見て杜《もり》へ入ると、気分が全く転換する。 雑林地帯と違って、下萌えのない芝原に、スクスクと生い立った松の大幹の梢が、豪宕《ごうとう》な海風と相接する音を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
二 茂太郎が陥没して、まだ浮き上らないところの地点の、忍冬《すいかずら》の多い芝原に、そんなことは一切知らないで、一人の太った労働女が現われて、 「どっこいし....
地水火風空」より 著者:豊島与志雄
なものだ。知らなかったのか。迂濶だね。……碑の表と裏とがまた素敵だ。」 私達は芝原の中に歩み入って、碑を眺めた。円柱の南面には、長方形に削り取られた中に、もう....
中支生活者」より 著者:豊島与志雄
中支生活者 豊島与志雄 杭州へ行った人は大抵、同地の芝原平三郎氏の存在に気付くであろう。 杭州は蒋政権軍資の源泉の一つでもあったし....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
慮ではあるが、まことに居心地のよい接待ぶりの寓居であった。庭には綺麗に刈り込んだ芝原と、塔のように突っ立った槲や楡の木があって、ほかにも所どころに木立ちが茂って....
一日一筆」より 著者:岡本綺堂
四 日比谷公園 友人と日比谷公園を散歩する。今日は風もなくて暖い。芝原に二匹の犬が巫山戯ている。一匹は純白で、一匹は黒斑で、どこから啣えて来たか知....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。その両脇の広庭には大木が青々と茂って居る。もっとも中には樹が少しもなくって広い芝原になって毛氈を敷き詰めたごとくになって居るところもある。それから一町ばかり進....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
は百姓もエタも、同じ帳面に書いていたらしい。既にその前年なる正徳二年の、「名東郡芝原村穢多・小家・下人一々書抜帳」と云うのを見ると、エタ百人万助の小家も、庄屋伝....