花壇[語句情報] » 花壇

「花壇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

花壇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ほう》へ逃げ散りました。中には余り狼狽《ろうばい》したはずみに、路《みち》ばたの花壇へ飛びこんだのもあります。白は二三間追いかけた後《のち》、くるりと子犬を振り....
或る女」より 著者:有島武郎
のぞき出るまでずっと延ばして、そこにあるものを一払《ひとはら》いに払いのけると、花壇の土を掘り起こしたようにきたない畳が半畳ばかり現われ出た。古藤は自分の帽子を....
或る女」より 著者:有島武郎
》よりも色濃くむらむらと立ち騒いでいるのは古い杉《すぎ》の木立《こだ》ちだった。花壇らしい竹垣《たけがき》の中の灌木《かんぼく》の類は枝先を地につけんばかりに吹....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
るほど入院したてには燃えるように枝を飾っていたその葉が一枚も残らず散りつくして、花壇の菊も霜に傷《いた》められて、萎《しお》れる時でもないのに萎れていた。私はこ....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
をおいて、狐光老はしん粉で花を造つてゐた。 麗かな春の光が、もの優しくしん粉の花壇にそゝいでゐた。 『こりやあきれいだ。』 『うまく出来るもんだねえ。』 ち....
星あかり」より 著者:泉鏡花
ない寺で、和尚と婆さんと二人で住む。門まで僅か三四|間、左手は祠の前を一坪ばかり花壇にして、松葉牡丹、鬼百合、夏菊など雑植の繁った中に、向日葵の花は高く蓮の葉の....
深夜の市長」より 著者:海野十三
百坪ほどもあった。土の香りがプンプンしていた。そこはモザイック風のきちんと整った花壇になっていて、花壇の中には春らしい色とりどりの花が咲いていて、いい香りが鼻を....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
、複雑な錠前をかけて置くことにして居りました。 兄にとっては、実験に倦きると、花壇に出て、美しい花を摘み、夕餐がすむと、嫂と百合子と、執事の勝見を相手に麻雀を....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
いうような強烈な色彩の蝋紙が、あたりに散ばっていた。何のことはない、陽春四月頃の花壇の中に坐ったような光景だった。向うの隅で、麻の糸つなぎをやっている囚人たちは....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
た。 いま青年の立っているところは、有名な鶴の噴水のある池のところから、洋風の花壇の裏に抜けてゆく途中にある深い繁みであった。小径の両側には、人間の背よりも高....
戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
と甲板へとびだした。 すると、何というべら棒な話であろう。汽船の前には、美しい花壇があった。又汽船の後には道路があって、自動車がひっくりかえっていた。右舷を見....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
やがて停車場へ出ながら視ると、旅店の裏がすぐ水田で、隣との地境、行抜けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の垣も結わないが、遊んでいた小児たちも、いたずらは....
南地心中」より 著者:泉鏡花
は皆黒いのに、一ツ鮮麗に行く美人の姿のために、さながら、市松障子の屋台した、菊の花壇のごとくに見えた。 「音に聞いた天満の市へ、突然入ったから驚いたんです。」 ....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ろがるようにおもわれました。 ひいさまたちは、めいめい、花園のなかに、ちいさい花壇をもっていて、そこでは、すき自由に、掘りかえすことも植えかえることもできまし....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ると池がある。この汀を蔽うて棚の上に蔓り重る葡萄の葉蔭に、まだ薄々と開いたまま、花壇の鉢に朝顔の淡きが種々。 あたかもその大輪を被いだよう、絽の羅に紅の襦袢を....