花果[語句情報] »
花果
「花果〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花果の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、さびしく日だまりに、咲いているばかり、倒れかかった板垣《いたがき》の中には、無
花果《いちじゅく》が青い実をつけて、人を恐れない鴉《からす》の群れは、昼も水のな....
「河童」より 著者:芥川竜之介
竹の中に
仏陀《ぶっだ》はとうに眠っている。
路《みち》ばたに枯れた無
花果《いちじゅく》といっしょに
基督《キリスト》ももう死んだらしい。
....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
がら、一刷毛《ひとはけ》も緑の色を使っていない。蘆《あし》や白楊《ポプラア》や無
花果《いちじゅく》を彩《いろど》るものは、どこを見ても濁った黄色《きいろ》である....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ない限りは、断食や祈祷《きとう》も怠った事はない。おぎんは井戸端《いどばた》の無
花果《いちじく》のかげに、大きい三日月《みかづき》を仰ぎながら、しばしば熱心に祈....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
さを積」んでいた事を語っている。だから季節は恐らく秋であろう。これは、後段に、無
花果《いちじゅく》云々の記事が見えるのに徴しても、明である。それから乗合はほかに....
「或る女」より 著者:有島武郎
った。そこには「明星《みょうじょう》」という文芸雑誌だの、春雨《しゅんう》の「無
花果《いちじく》」だの、兆民居士《ちょうみんこじ》の「一|年有半《ねんゆうはん》....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
てやろう。イタリアの柘榴か、イスパニアの真桑瓜か、それともずっと遠いアラビアの無
花果か? 主人 御土産ならば何でも結構です。まあ飛んで見せて下さい。 王子 では....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
りでない。成東の祭りの時にも考えればおかしかった。この間の日暮れなどもそうっと無
花果を袂へ入れてくれた。そうそうこの前の稲刈りの時にもおれが鎌で手を切ったら、お....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
の中へ浸されているのだ。その白蛇の様な肌は朝日に蒼白く不気味な光を帯び、切口は無
花果の実を割った時の如く毒々しい紅黒色を呈していた。 (こんな筈は無い)土岐は余....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
、くるりと向き直って、再び復一と睨み合った。少女の泣顔の中から狡るそうな笑顔が無
花果の尖のように肉色に笑み破れた。 「女らしくなれってどうすればいいのよ」 復....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。最初に、墓地樹の配置を見給え。アルボナウト以後の占星学では、一番手前の糸杉と無
花果とが、土星と木星の所管とされているし、向う側の中央にある合歓樹は、火星の表徴....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
猿酒』といえるものがあるんだよ。これは黒猩々がこっそり作っている。野|葡萄や、無
花果の類を樹洞で醗酵させ、それを飲るもんだからああいう浮かれ野郎になっちまうんだ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
として、樹草の種類を判断せよとは、イエス自身の教うる所である。刺のある葡萄や、無
花果はどこにもない。われ等が、果して正しき霊界の使徒であるや否やは、われ等の試む....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
は、中稲にやあらん、田家の垣には、萩の花の打ち乱れて、人まち顔なるも有り、青|無
花果の、枝も撓わわに生りたる、糸瓜の蔓の日も漏さぬまでに這い広がり、蔭涼しそうな....
「ある男と無花果」より 著者:小川未明
ある男が、縁日にいって、植木をひやかしているうちに、とうとうなにか買わなければならなくなりました。そして、無
花果の鉢植えを買いました。 「いつになったら、実がなるだろう。」 「来年はなりま....