花染[語句情報] » 花染

「花染〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

花染の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
くくしめの愛らしさ、頸《くび》のあたり如何にも清げなる、藤色の半襟《はんえり》や花染の襷《たすき》や、それらが悉《ことごと》く優美に眼にとまった。そうなると恐ろ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
の渡を仁王立で越した抜群なその親仁で。 恍惚した小児の顔を見ると、過日の四季の花染の袷を、ひたりと目の前へ投げて寄越して、大口を開いて笑った。 や、二人とも....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
話しなさい。大方、また広岡のお雪さんのこッたろう。」 「え、知ってるの。」 「紅花染だね。お前さんの心配はというと、いつでもお極りだよ。またどうかしたのかい。」....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
る。 ここで正徹の歌数首を挙げて置こう。 かすみ行く光ぞうつる春の夜の月の桂の花染の袖 花の香もうつろふ月の手枕に覚めざらましの春の夜の夢 咲けば散る夜の間の....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
」 突き当った事実のまえに、後から駈けて来る足がみな釘付けになった。見ると、藍花染の小袖に革のたすきをかけ、白い布で、額から後鬢へ汗止めをきりっと締めている侍....