花片[語句情報] »
花片
「花片〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花片の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
また浮いて、千筋《ちすじ》に乱るる水とともにその膚《はだえ》が粉《こ》に砕けて、
花片《はなびら》が散込むような。あなやと思うと更に、もとの顔も、胸も、乳も、手足....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
にからからと汲み上げて、釣瓶へ唇を押附けるので、井筒の紅梅は葉になっても、時々|
花片が浮ぶのであった。直に桃色の襷を出して、袂を投げて潜らした。惜気の無い二の腕....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
んのりと通うばかりでございます。紙の細工も珠に替って、葉の青いのは、翡翠の琅※、
花片の紅白は、真玉、白珠、紅宝玉。燃ゆる灯も、またたきながら消えない星でございま....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
のでないかい。 二の烏 さればこそ待っている。桜の枝を踏めばといって、虫の数ほど
花片も露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその大輪の虹の台、紅玉の蕊に咲いた....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
として曇って、暗い紫を帯びていた。雲が黒かったためかも知れない。 唯、階の前の
花片が、折からの冷い風に、はらはらと誘われて、さっと散って、この光堂の中を、空ざ....
「女客」より 著者:泉鏡花
した。そんな、そんな児を構うものか。」 とすねたように鋭くいったが、露を湛えた
花片を、湯気やなぶると、笑を湛え、 「ようござんすよ。私はお濠を楽みにしますから....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
く処々に薄りと蔭がさす、何か、もの思か、悩が身にありそうな、ぱっと咲いて浅く重る
花片に、曇のある趣に似たが、風情は勝る、花の香はその隈から、幽に、行違う人を誘う....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
すれすれに水を切って、鳥旦那の来り迫る波がしらと直線に、水脚を切って行く。その、
花片に、いやその腹帯の端に、キラキラと、虫が居て、青く光った。 鼻を仰向け、諸....
「橋」より 著者:池谷信三郎
いっぱい実っている。あすこに君によく似たクララが、元気に、男の心の中に咲いた春の
花片を散らしている。――貞操を置き忘れたカメレオンのように、陽気で憂鬱で、…… ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
宝づくしの絞の入った、腹合せの帯を漏れた、水紅色の扱帯にのせて、美しき手は芙蓉の
花片、風もさそわず無事であったが、キラリと輝いた指環の他に、早附木らしいものの形....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
あッという人の叫声。途端に飜って舞上った時に、粉吹雪のごとくむらむらと散って立つ
花片の中から、すっくと顕れた一個の美少年があった。捲り手の肱を曲げて手首から、垂....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
動きも出来ません。くいしばっても、閉じても、目口に浸む粉雪を、しかし紫陽花の青い
花片を吸うように思いました。 ――「菖蒲が咲きます。」―― 蛍が飛ぶ。 私....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
処へぶつかりましたし、続いて上野でも、鶯谷でも、特に観世音の御堂では、この妓と、
花片が颯と微酔の頬に当るように、淡い薫さえして、近々と、膝を突合わせたような事が....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
美しい。…… 金石の浜では見られません。桜貝、阿古屋貝、撫子貝、貝寄の風が桃の
花片とともに吹くなどという事は、竜宮を疑わないものにも、私ども夢のように思われた....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
。留南奇の薫馥郁として、振を溢るる縮緬も、緋桃の燃ゆる春ならず、夕焼ながら芙蓉の
花片、水に冷く映るかと、寂しらしく、独り悄れて彳んだ、一|人の麗人あり。わざとか....