花野[語句情報] »
花野
「花野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「武蔵野」より 著者:国木田独歩
なると、野は麦の新芽で青々となってくる。あるいは麦畑の一端、野原のままで残り、尾
花野菊が風に吹かれている。萱原《かやはら》の一端がしだいに高まって、そのはてが天....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ら》べとして御覧に入れまするは、露に蝶《ちょう》の狂いを象《かたど》りまして、(
花野の曙《あけぼの》)。ありゃ来た、よいよいよいさて」 さて太夫はなみなみ水を....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
に手足をくくられて悶《もが》いている。それに引き替えて、あの人たちは自由である。
花野を自由自在に飛びまわる蝶や蜻蛉である。綾衣はその自由が羨ましく妬ましく思われ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
彼はここで渋面を作った。三白眼が打ち顰んだ。 変に甘ったるい匂いがした。微風が
花野を渡ったのであった。草花のこぼす匂いであった。 「と云って一旦引き受けたから....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
らん。清らかな衣を着、新に梳って、花に露の点滴る装して、馬に騎した姿は、かの国の
花野の丈を、錦の山の懐に抽く……歩行より、車より、駕籠に乗ったより、一層|鮮麗な....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
したのである。 思いも掛けず、袖を射て、稲妻が飛んだ。桔梗、萩、女郎花、一幅の
花野が水とともに床に流れ、露を縫った銀糸の照る、彩ある女帯が目を打つと同時に、銑....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
すっと脱いだ、が、紐をどう解いたか、袖をどう、手の菊へ通したか、それは知らない。
花野を颯と靡かした、一筋の風が藤色に通るように、早く、その墓を包んだ。 向う傾....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
彦のその文章を、そっと包むように巻戻しながら、指を添え、表紙を開くと、薄、茅原、
花野を照らす月ながら、さっと、むら雨に濡色の、二人が水の滴りそうな、光氏と、黄昏....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
見に来て、彼女達の姿を認めたならば、見遁して置くようなことはあるまい。 しかし
花野の美しさは、彼女達にそういう危険をさえ、感じさせないように思われた。 花を....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た。 「三保子様は別嬪でございますとも」自信がありそうに若い男は云った。「云わば
花野の女王様で」 (こいつ馬鹿だ!)と貝十郎は思った。(でなかったら色情狂だ) ....
「書記官」より 著者:川上眉山
、尾上に残る高嶺の雪はわけて鮮やかに、堆藍前にあり、凝黛後にあり、打ち靡きたる尾
花野菊|女郎花の間を行けば、石はようやく繁く松はいよいよ風情よく、※耀たる湖の影....
「真珠塔の秘密」より 著者:甲賀三郎
マッカレーと云い、一人は一見外国人かと思われる堂々たる日本紳士で有名なる代議士|
花野茂と云う名刺を示して商会主を驚かした。マッカレーは全然日本語に通じないようで....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
年生きられますもの。――押入なんかに蔵っておくより、昼間はちょっと秋草に預けて、
花野をあるく姿を見ようと思いますとね、萩も薄も寝てしまう、紫苑は弱し。……さっき....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
頬の皺で、古手拭を被った、影法師のような、穴の媼さんとかいう店で、もう霜枯だから
花野は幻になった、水より日向がたよりらしい、軒に釣した坊さん華に、葉の枯れがれの....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
まった。左手は間近い飯縄の原の瑞々しい緑が、引汐時の干潟のように刻々に展開して、
花野の露にあこがれる大きな蝶のような白い雲の塊が、軽い南東の風に吹かれて、草の葉....