花鏡[語句情報] »
花鏡
「花鏡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花鏡の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
けた。
その時蝿は右の方に位置を移した。
清逸の心にある未練を残しつつその万
花鏡《まんげきょう》のような花は跡形もなく消え失《う》せた。
園ならばいい。あ....
「帝展を見ざるの記」より 著者:寺田寅彦
はあるに相違ない。ある意味では変化し過ぎて困るかもしれない。何らの必然性のない万
花鏡のような変化は結局本質の空虚を意味する事にもなるのだが、まさか帝展はそうでも....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
称ハナタデ) イヌタデ 元来|蓼《タデ》はその味の辛いのが本領であって、『秘伝
花鏡《ひでんかきょう》』にも「蓼ハ辛草也」とある。すなわちその辛辣な味が貴ばれる....
「植物知識」より 著者:牧野富太郎
リの花が日光を追うて回るということは、もと中国の書物から来たものだ。それは『秘伝
花鏡《ひでんかきょう》』という書物に次のとおり書いてある。すなわち、 「向日葵《....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
蒜《はまにんにく》と白い砂。 白金色の反射光のなかで、さまざまな色と容積が、万
花鏡《カレエドスコープ》のように眼もあやに寝そべったり動き廻ったりしている。 ....
「艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
やなア」 云々をみても、よくわかるだろう。 また明治三十四年新版の「東京落語
花鏡」という番付を見ると、日本手品の柳川一蝶斎や独楽の松井源水と並んで、バカント....
「猪鹿蝶」より 著者:久生十蘭
まァお聞きなさいよ。デッサンはちがうけど、帯はマアベルのゴブランで、帯止は沈香の
花鏡の透彫りというのは、いったいどういうことなんでしょう……へんだわどころの話で....