花鳥[語句情報] »
花鳥
「花鳥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花鳥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
参れと御意《ぎょい》なさるのはその好《よ》い証拠ではございませぬか?」
家康は
花鳥《かちょう》の襖越《ふすまご》しに正純の言葉を聞いた後《のち》、もちろん二度....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
匠の均等は想像の清新を全く破壊するものと考えられていた。このゆえに人物よりも山水
花鳥を画題として好んで用いるようになった。人物は見る人みずからの姿として現われて....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
かもその風呂が高く出来ているので、男女ともに中途の階段を登ってはいる。石榴口には
花鳥風月もしくは武者絵などが画いてあって、私のゆく四丁目の湯では、男湯の石榴口に....
「画学校時代」より 著者:上村松園
大いに人物画に精進することが出来たのでした。 当時は、狩野派や四条派といえば、
花鳥山水動物の方が多く人物画はあまりありませんでした。 応挙派のものに、たまに....
「流線間諜」より 著者:海野十三
これは又あまりにも似つかぬ極彩色の大図譜! 英才をもって聞えた帆村探偵も、この
花鳥絢爛と入り乱れた一大図譜をどう解釈してよいやら、皆目見当がつかず呆然としてそ....
「軽女」より 著者:上村松園
る、あのお軽には、わたくしは限りない好ましさを感じるのである。 山科に隠栖し、
花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石内蔵助は、しかし、そ....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
場所に、京都府立画学校が設けられてありましたので、早速そこに入りました。初めは、
花鳥を習いました。唐紙にお手本を写し描き、運筆の練習をいたしました。時には写生を....
「雷同性に富む現代女流画家」より 著者:上村松園
ます。皆が皆女は美人画が好きだということはありません。それぞれの有ち前の個性から
花鳥とか山水とかを描くべきであります。 私もよく美人画を描きますが、元来美人画....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
は、実物をみて大いにこれを美化したものであることがわかった。実際の太湖石は南画の
花鳥の傍らにあるかわいらしいものよりも、はなはだ大きなものが多かった。人がくぐれ....
「縮図帖」より 著者:上村松園
んな場合でも矢立てと縮図帖とは忘れずに携えていっては沢山の縮図をしてきたものだ。
花鳥、山水、絵巻物の一部分、能面、風俗に関する特別の出品物まで、いいなと思ったも....
「座右第一品」より 著者:上村松園
物の絵の方が多くはありますし、その内でも女の絵が一番沢山になりましたようですが、
花鳥でも山水でもこれはと思う目ぼしいものはみな写しました。いま出して見ますと、呉....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
て、釣合を取って、撫でてかぐ。)……とそう云うんですッて、大変だわね。毛彫浮彫の
花鳥草木……まあ私のお取次ぎは粗雑ですよ。(匂がする、)と言うくらいだから、按摩....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
加之その風呂が高く出来ているので、男女ともに中途の蹈段を登って這入る。石榴口には
花鳥風月もしくは武者絵などが画いてあって、私のゆく四丁目の湯では、男湯の石榴口に....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
貰ったのです。 私の師匠は鈴木松年先生が最初で、人物を習い、次に幸野楳嶺先生に
花鳥を習い、次に竹内栖鳳先生に師事しました。また十九の頃漢学も習い始めました。そ....
「想い出」より 著者:上村松園
て戴いたものです。 私はその時分から人物画が好きで、その為、一枝ものや、山水、
花鳥画はともすると怠り勝ちで、「あんたの描きたいものは、京都には参考がなくて気の....