芸者[語句情報] »
芸者
「芸者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
芸者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
う。ポストの後ろには暗のあるばかり。
53
斜めに見た
芸者屋町《げいしゃやまち》。お座敷へ出る
芸者が二人《ふたり》ある御神燈《ごしんと....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
なしに愛している。僕はまだ日本にいた時、やはり三人の檀那《だんな》と共に、一人の
芸者を共有したことがあった。その
芸者に比《くら》べれば、ダアワは何という女菩薩《....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
「何しろこの頃《ごろ》は油断がならない。和田《わだ》さえ
芸者を知っているんだから。」
藤井《ふじい》と云う弁護士は、老酒《ラオチュ》の....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》の絵を描いた相乗《あいのり》の人力車《じんりきしゃ》や、硝子取《ガラスど》りの
芸者の写真が開化《かいか》を誇り合った時代を思い出させるので、一層|懐《なつか》....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
はその仲間が帰ってから、顔馴染《かおなじみ》の内弟子に向って、「恩地殿のような武
芸者も、病には勝てぬと見えますな。」と云った。「いえ、病人は恩地様ではありません....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
云う格だったんだ。
すると、その臂と云うんで、またどっと来たじゃないか。ほかの
芸者まで一しょになって、お徳のやつをひやかしたんだ。
ところが、お徳こと福竜の....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
洋館を構えていたもんだ。細君は勿論、妾《めかけ》までも、………」
「じゃあの女は
芸者か何かかい?」
「うん、玉蘭《ぎょくらん》と言う
芸者でね、あれでも黄の生きて....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
、鶺鴒《せきれい》の屋根へ来ること、射的《しやてき》に七円五十銭使ったこと、田舎
芸者《いなかげいしゃ》のこと、安来節《やすきぶし》芝居に驚いたこと、蕨狩《わらび....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
つ向うのテエブルには、さっき二人と入れちがいにはいって来た、着流しの肥った男と、
芸者らしい女とが、これは海老《えび》のフライか何かを突《つっ》ついてでもいるらし....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
っとポケットへ手巾《ハンカチ》をおさめた。それは彼が出征する時、馴染《なじみ》の
芸者に貰って来た、縁《ふち》に繍《ぬい》のある手巾《ハンカチ》だった。
「音が違....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
檻《せっかん》を加えていたらしい。が、近頃ふと聞いた話によれば、娘はもう震災前に
芸者になったとか言うことである。わたしはこの話を聞いた時、ちょっともの哀れに感じ....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
《すいし》の僕の父を残したまま、築地の或待合へ出かけて行った。
僕等は四五人の
芸者と一しょに愉快に日本風の食事をした。食事は確か十時頃に終った。僕はその新聞記....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき
芸者か何かに、退治《たいじ》られる奴だがと思っていた。しかしまた現代の日本橋は、....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
しょに行きませんか。」と云った。八重子も是非一しょに行けと云う、これは僕が新橋の
芸者なるものを見た事がないから、その序に見せてやろうと云う厚意なのだそうである。....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
い時代の影響を蒙らない訳には行かないらしい。その後へ向うから走って来たのはお客や
芸者を乗せたモオター・ボートである。屋根船や船宿を知っている老人達は定めしこのモ....