芸道[語句情報] »
芸道
「芸道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
芸道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
たや》が今の幸四郎《こうしろう》、当時の染五郎《そめごろう》を連れて釣に出た時、
芸道舞台上では指図を仰いでも、勝手にしなせいと突放《つっぱな》して教えてくれなか....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ま》乞いに藤十郎どのの所へ来て、わがみも其許《そこもと》を万事手本にしたゆえに、
芸道もずんと上達しましたといわれると、藤十郎どのはいつものように、ちょっと顔を顰....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れが唯の道楽であるならば、他にゆずり渡しても仔細ないが、自分は金春のお能役者で、
芸道の上からかの仮面を手に入れたいと思うのであるから、折角ではあるが今さら手放す....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の譜の巻物をゆずられました。それも畢竟は森垣さんの伎倆が師匠に見ぬかれたからで、
芸道の面目、身の名誉、森垣さんも人に羨まれているうちに、その翌年には師匠の宇兵衛....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
遊山というのは芝居見物のことだと私は子供の時から思っていた。 私の父は芝居、遊
芸道楽に関することは何から何まで好きであったから、私は人間の心もちも出来ていない....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
がら、執着の一念ばかりは呪詛の弓に毒の矢を番えましても、目が晦んで、的が見えず、
芸道の暗となって、老人、今は弱果てました。 時に蒼空の澄渡った、」 と心激し....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
きたてられて、『報知』に入ったものである。) これらの人々によって、その当時演
芸道の復活を見たことは、また忘れることの出来ない事実である。旧物に対する蔑視と、....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
しかしそれより実の所は、勤王、左幕の衝突の結果、世間がいつ迄もおちつかず、その為
芸道の廃れを見るのが、拙者にとっては残念でござるよ」 「ナニ、
芸道とな? 何の芸....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
の執著を一切離れてしまったことにはならない。執著心はかえってますます増益する。文
芸道にたずさわることは容易なものでない。そのわけが追々に分明になる。魔性の手が脅....
「郷愁」より 著者:織田作之助
な気がしてならなかった。 四十時間一睡もせずに書き続けて来た荒行は、何か明治の
芸道の血みどろな修業を想わせるが、そんな修業を経ても立派な芸を残す人は数える程し....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
て、立直ったのを視て、昨夜紅屋の霜に跪いて、羽織を着せられた形に較べて、ひそかに
芸道の品と芸人の威を想った……時である。お久という人が、席でヌッと立って、尖った....
「花模様女剣戟」より 著者:小野佐世男
呼吸の瞬間ちょっとでも気がゆるめば、このように深いけがをしなければならない。げに
芸道と云うものはなまやさしいものではない。 明るい鏡の反射をまぶしげに受けて、....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
、ただもう嬉しくて無我夢中滑稽きわまりないナンセンスに終わるのが常である。真剣に
芸道から眺めている者からは、我慢の出来かねる存在であって、人間離れした猿じゃない....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、歌に対する見識の変化、世間的幸運 十 『新勅撰集』、新古今調からの離脱、世襲の
芸道の建立、有心、歌における「詩」の喪失の警告、「詩」を培うものとしての漢詩、漢....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
れを無理に努めているようにも見えません。どこか余裕を持ちながら、天地人三才の徳を
芸道上に湛えているのです。これが秀吉にとっては驚異であるばかりでなく、日頃他人の....