苟且[語句情報] » 苟且

「苟且〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

苟且の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
自転車日記」より 著者:夏目漱石
ぎたのである、「御気の毒だね」よりほかの語が出て来なかったのである、正直なる余は苟且《こうしょ》にも豪傑など云う、一種の曲者と間違らるるを恐れて、ここにゆっくり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るものかと情けなくもなります。溺れる心はないが、今の自分もやはりお松という女に、苟且《かりそめ》ながら引かれて来たことを思うと、そこにも情けないものがあるようで....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、決して心が安んじたわけではありませんでした。まだ老病で死なれる歳ではない、また苟且《かりそめ》の病に命を取られるような脆《もろ》い鍛錬のお方でもない、いわんや....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
どうか道庵の面を立ててお任せなすって下さいまし」 「くどい、ほかのこととは違って苟且《かりそめ》にも上様の悪口を申し上げた奴、その分には捨て置き難い」 「そんな....
又、家」より 著者:宮本百合子
。 勿論虎屋と云っても、別に特別な悪行をしかけたこともなかったが、そう云う名の苟且《かりそめ》にもある者に対しての心持は、決して朗らかには行かない。 それが....
二つの家を繋ぐ回想」より 著者:宮本百合子
中流、上に足を入れかけた中流人の、貪慾に近い名誉心を傷けられ、又、おだてられる。苟且《かりそめ》にも、小説に書く場合には、私自身のことを書いて居ても、決して、私....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
深く成り、現を抜かして寝泊りを致しました事も度々なれども、茂之助の女房おくのは、苟且にもいやな顔を為ません。幾ら夫につらくされても更に気にも止めず、却って夫の不....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
を小桜神社の神馬に出世させておやり下さいませ。若月がどんなに歓ぶか知れませぬ。又苟且にも一つの神社に一|頭の神馬もないとあっては何となく引立ちませんでナ……。』....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
り純なる神の観念を伝えることである。要するにわれ等は、飽まで不可知を不可知とし、苟且にも憶測を以て知識にかえたり、人間的妄想を以て、絶対神を包んだりしないのであ....