若い[語句情報] » 若い

「若い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

若いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
、大和《やまと》の国|葛城山《かつらぎやま》の麓に、髪長彦《かみながひこ》という若い木樵《きこり》が住んでいました。これは顔かたちが女のようにやさしくって、その....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
挨拶の相手を物色しました。するとすぐ隣の桝《ます》に派手《はで》な縞の背広を着た若い男がいて、これも勝美夫人の会釈の相手をさがす心算《つもり》だったのでしょう。....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
お絹の夫も横合いから、滑かな言葉をつけ加えた。ちょうど見舞いに来合せていた、この若い呉服屋《ごふくや》の主人は、短い口髭《くちひげ》に縁《ふち》無しの眼鏡《めが....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
うして頂ければ好都合《こうつごう》です。 保吉 女主人公《じょしゅじんこう》は若い奥さんなのです。外交官の夫人なのです。勿論東京の山《やま》の手《て》の邸宅《....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
。」 年とった支那人はこう言った後《のち》、まだ余憤《よふん》の消えないように若い下役《したやく》へ話しかけた。 「これは君の責任だ。好《い》いかね。君の責任....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
んでいた。 店の中には客が二人、細長い卓《たく》に向っていた。客の一人は河岸の若い衆、もう一人はどこかの職工らしかった。我々は二人ずつ向い合いに、同じ卓に割り....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
た。 二 その日のかれこれ同じ時刻に、この家の外を通りかかった、年の若い一人の日本人があります。それがどう思ったのか、二階の窓から顔を出した支那人の....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
。一切のことが消化によるとも云える。芸術家に創作的情熱をあたえるのも消化である。若い男女に愛の欲望をあたえるのも消化である。思想化に明徹な観念をあたえるのも、す....
初雪」より 著者:秋田滋
のほうに向って入口のついた、小粋な構えの小さな家が一軒あったが、折しもその家から若い女がひとり出て来た。ちょっと立ちどまって散歩をしている人たちを眺めていたが、....
良夜」より 著者:饗庭篁村
ろうがそれが心得違いだ」と争うところへ、車上の人も来られ、「万吉よく止めた、まだ若いにそう世を見かぎるものではない」と、問答の中へ巡査が来られしゆえ我より「しか....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
会の長老には寺院のお祭りや謝肉祭の光景、コロシウムの廃跡等をくわしく書きおくり、若い友人にはフランス語の学び方を述べた手紙を送ったりした。 この頃のファラデー....
寡婦」より 著者:秋田滋
、先刻から、未婚の女でとおして来た年老いた伯母の手を弄ぶともなく弄んでいた一人の若い女が、金色の頭髪でこしらえた小さな指環にふと目をとめた。その時までにも何遍と....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
揺り籠をゆすったものだった。 ほかの仕事に加えて、彼は近隣の歌の先生でもあり、若い人たちに讃美歌の歌い方を教えて、ぴかぴかの銀貨をたくさん稼いでいた。日曜日に....
親ごころ」より 著者:秋田滋
ある日、二人連れの女が教会へやって来た。一人は年をとっているが、もう一人のほうは若い。どうやら母娘らしい。その後ろについて、その女の連れらしい一人の男が彼の前を....
狂人日記」より 著者:秋田滋
った。非の打ちどころのないその生涯は、フランス中の裁判所の評判になった。弁護士、若い法律顧問、判事たちも、二つの凹んだ眼が光っている彼の痩せた顔に、大きな敬意を....