»
苦
「苦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
突かれて、仰向《あおむ》けにそこへ倒れてしまった。その容子《ようす》がいかにも見
苦しかった。綱利《つなとし》は彼の槍術を賞しながら、この勝負があった後《のち》は....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ばならなかった。山科《やましな》や円山《まるやま》の謀議の昔を思い返せば、当時の
苦衷が再び心の中によみ返って来る。――しかし、もうすべては行く処へ行きついた。
....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
す。夫もまた妙子を信じている。これは云うまでもないことでしょう。そのために妙子の
苦しみは一層つのるばかりなのです。
主筆 つまりわたしの近代的と云うのはそう云....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
び立てました。 その声に応じて出て来たのは、美しい支那人の女の子です。が、何か
苦労でもあるのか、この女の子の下ぶくれの頬は、まるで蝋のような色をしていました。....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
だろうと思う。ではその人間とはどんなものだと云うと、一口に説明する事は困難だが、
苦労人と云う語の持っている一切の俗気を洗ってしまえば、正に菊池は立派な
苦労人であ....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
この頃思い出したように時時句作を試みている。が、一度句作に遠ざかった祟りには忽ち
苦吟に陥ってしまう。どうも蛇笏君などから鞭撻を感じた往年の感激は返らないらしい。....
「墓」より 著者:秋田滋
なかに狂的な悦びを注ぎ込み、わたくしに、雀躍りをしたいような、そこらじゅうを無茶
苦茶に馳けてみたいような、大地の上をごろごろ転げ※りたいような気持を起させるので....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
た人々を駆って、われと我が命を断たしめるのは、いかなる深刻な懊悩、いかなる精神的
苦痛、傍目には知れぬ失意、劇しい
苦悶がその動機となっての結果であろうか? こうし....
「初雪」より 著者:秋田滋
この季節が好きな自分は、おおかたお前もそう思っていることだろうが、お前をあんなに
苦しめた例の煖房には、まだ火を入れないようにしている――」 ここまで読んで来る....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
所に入りてここに泊り朝より夕まで業に就き、夕よりまた夜業とて活字を取扱う。随分と
苦しけれど間々に新聞雑誌などを読む事も出来、同僚の政治談も面白く、米国のある大学....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ビーが欧洲大陸へ旅行した留守中につぶれかけたこともあり、一八三〇年頃までは中々に
苦しかった。 かように、一方では大学にがあって、読書室に来て、科学の雑誌や図書....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
生徒たちはたしかに甘やかされてはいなかった。 しかし、彼が惨酷な校長で、生徒の
苦痛をよろこぶようなものであると想像されては困る。それどころか、彼の罰し方はただ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
夜はまた夜で、寒さに悩みながら冷たい板の間で旅寐の夢をむすぶ身となった。こうした
苦労がつもり積って、夫婦はめっきり体が弱ってしまった。そうなると、もう誰ひとり雇....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
! 誘惑が、私の身中を虫が這うように、這い※る。生きものが今死ぬという際に発する
苦しそうな叫び声のような、何だか解らない、悲痛な、物狂おしいものが、ひっきりなし....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
あのお子が悪者の手にかかってお果てなされなければならない破目に立到ったのを、色々
苦心の末に、この山奥にお捨て申して、律儀な百姓の手に御養育いたさせたのだ。その証....