苦い[語句情報] » 苦い

「苦い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

苦いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
た気に入らない。そこで彼は手拭と垢すりとを流しへほうり出すと半ば身を起しながら、苦い顔をして、こんな気焔《きえん》をあげた。 「もっとも、当節《とうせつ》の歌よ....
河童」より 著者:芥川竜之介
つほう》があるのですから。」 これは山桃《やまもも》の鉢植《はちう》えを後ろに苦い顔をしていたペップの言葉です。僕はもちろん不快を感じました。しかし主人公のゲ....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
盟の徒が蒙った影響を、伝右衛門によって代表された、天下の公論の中に看取した。彼が苦い顔をしたのも、決して偶然ではない。 しかし、内蔵助の不快は、まだこの上に、....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いきなり畳の上へ抛《ほう》り出した。 「何だ、こんな簪ぐらい。」 父もさすがに苦い顔をした。 「莫迦《ばか》な事をするな。」 「どうせ私は莫迦ですよ。慎ちゃん....
仙人」より 著者:芥川竜之介
ない番頭は、しきりに御時宜《おじぎ》を重ねながら、大喜びで帰りました。 医者は苦い顔をしたまま、その後《あと》を見送っていましたが、やがて女房に向いながら、 ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
「いいえ、素戔嗚尊《すさのおのみこと》の玉です。」 今度は相手の若者の方が、苦い顔をしずにはいられなかった。 「じゃいつもあの男が、自慢《じまん》そうに下げ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
…… 彼は、飽《あ》くまでも、臣節を尽そうとした。が、苦諫の効がない事は、既に苦い経験を嘗《な》めている。そこで、彼は、今まで胸中に秘していた、最後の手段に訴....
或る女」より 著者:有島武郎
顔を見守った。その青年の単純な明《あか》らさまな心に、自分の笑顔《えがお》の奥の苦い渋い色が見抜かれはしないかと、葉子は思わずたじろいだほどだった。 「なんにも....
或る女」より 著者:有島武郎
々と新聞紙上で雪《すす》がれたが、自分のはとうとうそのままになってしまった、あの苦い経験などがますます葉子の考えを頑《かたく》なにした。葉子が「報正新報」の記事....
私の父と母」より 著者:有島武郎
ならなかったのと、父その人があまり正直であるため、しばしば人の欺くところとなった苦い経験があるのとで、人に欺かれないために、人に対して寛容でない偏狭な所があった....
卑怯者」より 著者:有島武郎
飛ばされているだろうと思うと、彼は知らず識《し》らず眼をつぶって歯を食いしばって苦い顔をした。人通りがあるかないかも気にとめなかった。噛《か》み合うように固く胸....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
だ。白状するが、それがもし小説か戯曲であったら、その時の私の顔には微笑の代わりに苦い嫉妬の色が濃くみなぎっていたかもしれない。 その晩になって一封の手紙が君か....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ようか。掴み得たと思うものが暫くするといつの間にか影法師に過ぎぬのを発見するのは苦い味だ。私は自分の心を沙漠の砂の中に眼だけを埋めて、猟人から己れの姿を隠し終せ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
で無理算段で返しましたが、はじめての客に帰りの俥まで達引いた以上、情夫――情夫(苦い顔して)が一度きり鼬の道では、帳場はじめ、朋輩へ顔が立たぬ、今日来い、明日来....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を避くる事に根本着眼が置かれた。これは一八〇六―七年のポーランドおよび東普作戦の苦い経験に基づくものであり、当時として及ぶ限りの周到なる準備が為された。 一部....