苦心[語句情報] »
苦心
「苦心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
分でも満足するほど、鼻が短く見えた事は、これまでにただの一度もない。時によると、
苦心すればするほど、かえって長く見えるような気さえした。内供は、こう云う時には、....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
に手へ入れることが出来るのです。こんな時に使わなければどこに魔術などを教わった、
苦心の甲斐《かい》があるのでしょう。そう思うと私は矢《や》も楯《たて》もたまらな....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
「動物だと云うことは知っているが。」
「動物じゃない。物体だよ。――こいつは僕も
苦心の結果、最近発見した真理なんだがね。」
「堀川さん、宮本さんの云うことなどを....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
たのです。のみならず私も面識がある、王氏の手中に入ったのです。昔は煙客翁がいくら
苦心をしても、この図を再び看《み》ることは、鬼神《きじん》が悪《にく》むのかと思....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
言えば、――
半三郎のまず警戒したのは同僚の疑惑を避けることである。これは彼の
苦心の中でも比較的楽な方《ほう》だったかも知れない。が、彼の日記によれば、やはり....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
、ともかくも自分には一晩中とも思われるほど、長い長い間続いた後で、とうとうお敏は
苦心の甲斐もなく、あの婆の秘法の穽《あな》に陥れられてしまったのでしょう。うす暗....
「或る女」より 著者:有島武郎
は早月《さつき》ドクトルの女性に関するふしだらを書き立てて、それにつけての親佐の
苦心と貞操とを吹聴《ふいちょう》したついでに、親佐が東京を去るようになったのは、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
幽から顕に、肉体のないものから肉体のあるものに、移り変るには、実に容易ならざる御
苦心と、又殆んど数えることのできない歳月を閲したということでございます。一|番困....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ば、だましだまし彼を通信の用具に使役して居るのである。そこにわれ等の図り知られぬ
苦心が存する。 人間界の批評家は、往々霊界通信を以て、霊媒の潜在観念の表現に過....
「滝田哲太郎君」より 著者:芥川竜之介
春、僕は原稿の出来ぬことに少からず屈託していた。滝田君の原稿を示し、(それは実際
苦心の痕の歴々と見える原稿だった。)大いに僕を激励した。僕はこのために勇気を得て....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
ことには独特の妙を具えていた。僕なども始終滝田君に僕の作品を褒められたり、或は又
苦心の余になった先輩の作品を見せられたり、いろいろ鞭撻を受けた為にいつの間にかざ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
は十五にて怜悧なり。かの事ありしのち、この家へ小間使というものに来りしとなり。貧
苦心配の間に成長したれど悪びれたる所なく、内気なれど情心あり。主公は朋友の懇親会....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
手伝いする」というた。 一方で研究をすると同時に、他方では講演も上手になろうと
苦心し、スマート氏について雄弁術の稽古をし、一回に半ギニー(十円五十銭)の謝礼を....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
あのお子が悪者の手にかかってお果てなされなければならない破目に立到ったのを、色々
苦心の末に、この山奥にお捨て申して、律儀な百姓の手に御養育いたさせたのだ。その証....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
年たっても一向上達する容子はない。)それから又石の牛の額へ銭を投げてのせることに
苦心したことも思い出した。こういう時に投げる銭は今のように一銭銅貨ではない。大抵....