苦悶[語句情報] »
苦悶
「苦悶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦悶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
猪熊《いのくま》の爺《おじ》は、暗《やみ》におびえて泣く赤子の声の中に、かすかな
苦悶《くもん》をつづけながら、消えかかる松明《たいまつ》の火のように、静かに息を....
「或る女」より 著者:有島武郎
一種の苦痛だった。その瞑想的《めいそうてき》な無邪気な態度が、葉子の内部的経験や
苦悶《くもん》と少しも縁が続いていないで、二人《ふたり》の間には金輸際《こんりん....
「星座」より 著者:有島武郎
分の自信をもって掴みうべき機会を……今までの無興味な学校の課業と、暗い淋しい心の
苦悶の中に、ただ一つ清浄無垢《せいじょうむく》な光を投げていた処女を根こそぎ取っ....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
という以外に、どれだけの間隔があるだろうか。新浪漫主義を唱《とな》える人と主観の
苦悶《くもん》を説く自然主義者との心境にどれだけの扞格《かんかく》があるだろうか....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
も起き上がろうともがいとさし通した。燃えさかった尖頭は下腹部まで届いた。クララは
苦悶の中に眼をあげてあたりを見た。まぶしい光に明滅して十字架にかかった基督の姿が....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
何ともいえない心地がするかと思うと、すぐあとから罪深い恐ろしい、いやでたまらない
苦悶が起こってくる。どう考えたっておとよさんは人の妻だ、ぬしある人だ、人の妻を思....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
み飲み、無理に勧める。さまでは、とうけて恐る恐る干すと、ややあって、客僧、御身は
苦悶し、煩乱し、七転八倒して黒き血のかたまりを吐くじゃ。」 客僧は色|真蒼であ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
床の母に通じたものでございましょう……。 それは兎に角、あの時私は母の断末魔の
苦悶の様を見るに見兼ねて、一|生懸命母の躯を撫でてやったのを覚えています。これは....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
ました。 しかして両手をさし出してだまったなりでいのりました。子どもの額からは
苦悶の汗が血のしたたりのように土の上に落ちました。 「神様、私の命をおめしになる....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
たしめるのは、いかなる深刻な懊悩、いかなる精神的苦痛、傍目には知れぬ失意、劇しい
苦悶がその動機となっての結果であろうか? こうした場合に世間ではよく恋愛関係の悲....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
いつそうつまらないであろう。 (『中央公論』昭和九年九月号。原題「トオキイ監督の
苦悶――雑文的雑文――」)....
「取舵」より 著者:泉鏡花
て、かつ嘔き、かつ呻き、正体無く領伏したる髪の乱に汚穢を塗らして、半死半生の間に
苦悶せり。片隅なる盲翁は、毫も悩める気色はあらざれども、話相手もあらで無聊に堪え....
「山吹」より 著者:泉鏡花
の駒下駄を視る)ええ、おれの身も、おれの名も棄てようか。(夫人の駒下駄を手にす。
苦悶の色を顕しつつ)いや、仕事がある。(その駒下駄を投棄つ。) 雨の音|留む。 ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、ふわりと浮く。…… が、もう断念めたのか、半ば気を失ったのか、いささかも焦躁
苦悶の面影がない。弱々と肩にもたせた、美しい鼻筋を。……口を幽に白歯を見せて、目....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
。ただ一尾の魚を惜むに非ず。釣道の極意を得ざりしを惜むなり。と、兎さま角さまに、
苦悶し、懊悩し、少時は石像木仏の如し。船頭、余り気を落せるを見て、 『旦那|如何....