苦衷[語句情報] »
苦衷
「苦衷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦衷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ばならなかった。山科《やましな》や円山《まるやま》の謀議の昔を思い返せば、当時の
苦衷が再び心の中によみ返って来る。――しかし、もうすべては行く処へ行きついた。
....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
いばかりの人だの、大鯛だの、買い物が下手くそだのと、さんざん悪口を言って来た僕の
苦衷のほどを、君、すこしは察してくれ給え。そうして、君も僕に賛成して一緒に竹さん....
「不審庵」より 著者:太宰治
このていたらくでは襖をとざして人目を避けなければならぬ筈であると、はじめて先生の
苦衷のほどを察した。けれどもこんな心細い腕前で「主客共に清雅の和楽を尽さん」と計....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
てもよかるべしと存じ候。恋――それのみがライフにあらず。真に然り、真に然り、君の
苦衷察するにあまりあり。君のごとき志を抱いて、世に出でし最初の秋をかくさびしく暮....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
はない。ただ粗漏|蕪雑のまま大体を取纏めて公表を急がなければならなくなった筆者の
苦衷を御諒恕の程幾重にも伏願する次第である。 梅津家は代々非常な遠祖から歌舞音....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
ていたらしい。タオルを鷲づかみにして額から両眼を何遍も何遍も拭きながら、そうした
苦衷を同僚にもらしたというから、その懊悩の姿は眼に見えるようだ。何かの固定した恐....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
お角さんの一行が到着してみれば、道庵も、この苦境を乗り越すことができないまでも、
苦衷を訴えることだけはできる。 米友が到着したのを見ると、道庵が米友の前へ走り....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
物識《ものし》りも苦笑をもってするほか、おやじに一矢酬ゆることができません。その
苦衷を知ってか知らずにか、金茶金十郎が、傍らから差出口を試みて、
「よたとん先生....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いとも言わないし、あんな奴は問題にするなとも言わないのは、駒井としてそこに若干の
苦衷《くちゅう》が存するものらしいことを、田山白雲も最初から感じていました。あの....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
に、いま先方を引っくくられては、こっちが困るぞ」
「さ、そこが私事と公法。わしの
苦衷《くちゅう》もその間にあるよ。この二石……」
手を伸ばした忠相、ふたつの石....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
「いや、なぜということもない。辛いのは誰しも同一《おんなじ》だ。お前さんと平田の
苦衷《こころ》を察しると、私一人どうして来られるものか」 「なぜそんなことをお言....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
、途方もなくご馳走をした揚句、政治というもののむずかしいことと、役人というものの
苦衷とを、いろいろ話して聞かせた上、紋服を一|襲くれたのだからな」チラリと長方形....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
された上は、是非もない)
と、仲太郎は、決心したのであった。ただ一人、仲太郎の
苦衷を知っている調所の死んだということは、仲太郎を落胆させると同時に、狂憤せしめ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
を送るの決断に出でたらば、世間においても真実、天下の為めに一身を犠牲にしたるその
苦衷苦節を諒して、一点の非難を挟むものなかるべし。 すなわち徳川家が七十万石の....
「語呂の論理」より 著者:中谷宇吉郎
内の民族の血を純化し、その結束を固めなければならない立場にある独逸の要路の人々の
苦衷を思い、かつそれを断行している勇気を讃《たた》えることは忘れない。とにかく大....