茜染[語句情報] » 茜染

「茜染〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茜染の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
植物知識」より 著者:牧野富太郎
素人《しろうと》の前では損をするわけだ。私はさらに同|染《そ》め物屋《ものや》で茜染《あかねぞ》めもしてもらったが、茜染《あかねぞ》めの色は赤味がかったオレンジ....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
ます。鹿角郡の花輪附近も蓑が立派で形に力あるものを作ります。花輪といえば紫根染や茜染で聞こえます。日本にとっては大切な染物ですが、このことは陸中を語る場合にあわ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
伊達などとは敬称されなかったが、「室町殿物語」などによると、 ソノ装束ハ、赤裸ニ茜染ノ下帯、小王打チノ上帯ハ幾重ニモマハシ、三尺八寸ノ朱鞘ノ刀、柄ハ一尺八寸ニ巻....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
いる。 茨組という暴民のことは「室町殿日記」にも見え、 ――その装束は、赤裸に茜染の下帯、小玉打の上帯を幾重にもまはしてしかとしめ、三尺八寸の朱鞘の刀、柄は一....