»
茨
「茨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
もし天国を造り得るとすれば、それはただ地上にだけである。この天国はもちろん
茨《いばら》の中に薔薇《ばら》の花の咲いた天国であろう。そこにはまた「あきらめ」....
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
い花束が一つ落ちて来る。少年の手はこれを拾う。花束は往来を離れるが早いか、いつか
茨《いばら》の束に変っている。
32
黒い一枚の掲示板....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
るほど大江山《おおえやま》の酒顛童子《しゅてんどうじ》や羅生門《らしょうもん》の
茨木童子《いばらぎどうじ》は稀代《きだい》の悪人のように思われている。しかし
茨木....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く生乱れ、どくだみの香深く、薊が凄じく咲き、野
茨の花の白いのも、時ならぬ黄昏の仄明るさに、人の目を迷わして、行手を遮る趣がある....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
に、古道具をごつごつと積んだ、暗い中に、赤絵の茶碗、皿の交った形は、大木の空洞に
茨の実の溢れたような風情のある、小さな店を指して、 「あの裏に、旦那、弁慶手植の....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
」 まったくどうものんびりとしたものだ。私は何かの道中記の挿絵に、土手の薄に野
茨の実がこぼれた中に、折敷に栗を塩尻に積んで三つばかり。細竹に筒をさして、四もん....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
か驚いて目を塞いだが、路も坂に沈むばかり。いよいよ谷深く、水が漆を流した溝端に、
茨のごとき格子|前、消えずに目に着く狐火が一つ、ぼんやりとして(蔦屋)とある。 ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、土蜘蛛だ、朽木だ、山蛭だ、俺が実家は祭礼の蒼い万燈、紫色の揃いの提灯、さいかち
茨の赤い山車だ。」 と言う……葉ながら散った、山葡萄と山茱萸の夜露が化けた風情....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
づけていたので、花聟の衣裳は磨り切れて艶々しい色も褪せ、荒野の悪い野良犬や尖った
茨にその柔らかな布地は引き裂かれてしまった。 昼のあいだ、太陽が情け容赦もなく....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
だけに女中も居ようというのですもの、お苦しかろうではございませんか。 そこで、
茨城の方の田舎とやらに病院を建てた人が、もっともらしい御容子を取柄に副院長にとい....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
と見ると、大な廂の、暗い中へ、ちょろりと入って隠れてしまった。 新庄通れば、
茨と、藤と、 藤が巻附く、
茨が留める、
茨放せや、帯ゃ切れる、 ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
ど、何が聞くほどの事もない。――淫奔、汚濁、しばらくの間も神の御前に汚らわしい。
茨の鞭を、しゃつの白脂の臀に当てて石段から追落そう。――が呆れ果てて聞くぞ、婦。....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
い蹴とばした。それも駄目だった。馬が飛びあがったのは事実だが、今度は道の向う側の
茨やはんの木のしげみに飛びこんだ。先生は今や鞭と踵と両方使って、年とったガンパウ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
手といったように、山の両方から二口ある。――もっともこうした山だから、草を分け、
茨を払えば、大抵どの谷戸からも攀じることが出来る……その山懐を掻分けて、茸狩をし....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
また新たなる蟻の塔が此の無人の境に建設されてゆく。 峰頂を踏んで、躑躅や山吹、
茨などの灌木の間を縫うて行くことは、疲労を忘れしめるほどの愉快を感ずるものである....