茨木[語句情報] »
茨木
「茨木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茨木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
るほど大江山《おおえやま》の酒顛童子《しゅてんどうじ》や羅生門《らしょうもん》の
茨木童子《いばらぎどうじ》は稀代《きだい》の悪人のように思われている。しかし
茨木....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
好きで、舌を噛み切って死んだその角力取りは、御実家で特に贔屓にしていらっしゃる、
茨木部屋の二枚目で、小松山という将来のある力士だったそうでございます。 ――い....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
われん」とて、先陣を望んで止まないので、到頭その居城の順序に依って、高槻の高山、
茨木の中川、花隈の池田の順になった。 光秀の方は、光秀麾下の雄将斎藤|内蔵助が....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
室に一泊、御中道を北から南へと逆廻りして、御殿場に下りた。大宮口の時は、友人画家
茨木猪之吉君と、長男隼太郎を伴った。
茨木君は途々腰に挟んだ矢立から毛筆を取り出し....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
放火もあった。その盗賊は綱紀の緩んだのに乗じて京都の内外に横行した。袴垂、鬼童、
茨木、一条戻橋の鬼なども、その盗賊の一人であろう。 二 地震海嘯の呪い....
「羅生門」より 著者:楠山正雄
て、 「ふん、きさまが羅生門の鬼か。」 といいました。 「うん、おれは愛宕山の
茨木童子だ。毎晩ここへ出て人をとるのだ。」 と、鬼はいうなり綱の襟首をもって空....
「鬼六」より 著者:楠山正雄
、 「ちがう、ちがう。」 と首を振りました。そこでまたでたらめに、 「愛宕山の
茨木童子。」 というと、鬼はよけいおもしろそうに、 「ちがう、ちがう。」 と....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
と、したがって、今もって、プールを持たないせいである。そして最初にプールをもった
茨木中学から高石勝男が現れたのである。私もカワナモク型原始クロールをいちはやく身....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
の命は! 痛えどころか殺すぞよ!」 グッと睨んだが考えた。 「待てよと……オ、
茨木!
茨木!」 「は」と云いながら進み出たのは、いましがた鞘ぐるみ、浪人風の男....
「競漕」より 著者:久米正雄
速い」と法科の艇舳を漕いでいる、何でも瑣末なことを心得ているので巡査と渾名のある
茨木が言った。 皆はかなり好い気持であった。そしていつもよりは活気づいて艇庫に....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
け写し得たことによってこの作品が生かされたともいえるくらいであるが、あの大阪弁は
茨木あたりの大阪弁である。「細雪」の大阪弁、「人間同志」の大阪弁、「十六歳の日記....
「智恵子の半生」より 著者:高村光太郎
を経て徳本峠を越えたもので、かなりの道のりであった。その夏同宿には窪田空穂氏や、
茨木猪之吉氏も居られ、又丁度穂高登山に来られたウエストン夫妻も居られた。九月に入....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
狭い役者である。 所作事は源之助の得意とするところではないので、先代菊五郎が、「
茨木」「戻橋」「土蜘蛛」など沢山の所作事をしているのはうつさなかった。けれども役....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
五 慶安三年の五月ごろ、酒井雅楽頭の侍医で武州江戸大塚に住んでいた樽次こと
茨木春朔と、やはり武州池上新田に住する池上太郎右衛門底深という人と酒合戦を行なっ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
国 同郡官省符庄浄土寺村の産所。巫村だと、これも『賤者考』の記事。 同国 日高郡
茨木村の中にも産所(同上) 淡路 三原郡市村大字三条。産所村と『音曲道智編』にあ....