茶にする[語句情報] »
茶にする
「茶にする〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶にするの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人間失格」より 著者:太宰治
この人たちは。自分という馬鹿者が、この二人のあいだにはいって、いまに二人を滅茶苦
茶にするのだ。つつましい幸福。いい親子。幸福を、ああ、もし神様が、自分のような者....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
をいよいよ姦《かしま》しくほとばしらせた。かれらは兼輔の晴れの直衣をあたら揉み苦
茶にするほどに、袖や袂を遠慮なしに掴んで小突きまわして、さあ白状しろと責めさいな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
晩があらあとは何がなんですかよ。けえらねえんだ。あっしゃけえらねえんですよ。人を
茶にするにもほどがあらあ。下手人のつら拝ましていただくまでは、どうあったってここ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かやき》をあたっておくれよ」 「な、な、なんですかい! ええ! ちょいと! 人を
茶にするにもほどがあらあ、だから、ひとり者をいつまでもひとりで寝かしておきたかね....
「道標」より 著者:宮本百合子
テルの室のなかまで素子の腕につかまって来てしまった。
今夜は伸子たちの室で、お
茶にすることになった。茶道具が註文され、秋山と内海が集って来た。
「――どうでし....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
八にもなりて揚屋酒一猪口が弗箱より重く、色には目なし無二|無三、身代の釣合滅茶苦
茶にする男も世に多いわ、おまえの、イヤ、あなたの迷も矢張人情、そこであなたの合点....
「「禰宜様宮田」創作メモ」より 著者:宮本百合子
む。 ○自分は多くのものを愛して居る。が恋は出来ない。私の道徳的な考えを滅茶滅
茶にする丈、強い力はどこにも見つかりそうにもない。それは、自分の恋せない心持の理....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しゃく》まぎれにおっぽり出して、それで命ぜられて、或いは頼まれて引受けた約束を無
茶にすることほど、米友の短気は没義道《もぎどう》な短気ではないはずです。 彼は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ません。文化文政の岡場所が衰えても、この時代の柳橋は、それほど江戸っ児の風流を無
茶にするものではありませんでした。川開きの晩に根岸|鶯春亭《おうしゅんてい》あた....
「日記」より 著者:宮本百合子
が悪くては、彼女でなくても悲観するのが普通だろう。家と云うものの為に、人一人を滅
茶にするのは大間違だと云い乍ら、とりは娘にそれを期待して居る。 柳原※子氏が兄....
「炎の人――ゴッホ小伝――」より 著者:三好十郎
て、たんびに無駄足ばかりさせられて、ホントにまあ、絵だか屁だか知らんけど、しとを
茶にするのもいいかげんにして下さいよ。やれ、どっこいしょと。(と勝手に椅子に掛け....
「妖怪学」より 著者:井上円了
返り点を付くるを避くるがためなり。その他、婚礼の式には来客に茶を出さざるは、人を
茶にするということの連合よりきたり、客の帰り去るを御帰りといわずして「御開き」と....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
で、番茶を淹れて単りで浮れていた処サ。」と。多芸も多芸であったが、こういう世間を
茶にする真似もした。 椿岳の多芸は評判であったが、中には随分人を喰った芸もあっ....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
と月ほど経って、「小生事本日死去仕候」となった。一代の奇才は死の瞬間までも世間を
茶にする用意を失わなかったが、一人の友人の見舞うものもない終焉は極めて淋しかった....
「それから」より 著者:夏目漱石
無論真面目に聞く積りだけれども、嫂の方では呆《あき》れてしまう。そうして、自分を
茶にするのだと取る。梅子はその晩代助に向って、平生《いつも》の手続を繰り返した後....