茶室[語句情報] » 茶室

「茶室〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶室の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
。その晩は夢も恐しかった。彼は樹木の茂った中に立ち、腰の高い障子の隙《すき》から茶室めいた部屋を覗《のぞ》いていた。そこには又まる裸の子供が一人、こちらへ顔を向....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
りか、話し声のする小座敷があります。それがあたりの容子《ようす》では、どうしても茶室に違いありません。「凩《こがらし》の茶か」――わたしはそう苦笑《くしょう》し....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
って段々近づいて来る。 柴の門を入ると瀟洒《しょうしゃ》とした庭があって、寺と茶室と折衷《せっちゅう》したような家の入口にさびた聯《れん》がかかっている。聯の....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
年大水の標準によって、処理し終った。並の席より尺余床を高くして置いた一室と離屋の茶室の一間とに、家族十人の者は二分して寝に就く事になった。幼ないもの共は茶室へ寝....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
想となる――道教は審美的理想の基礎を与え禅道はこれを実際的なものとした 第四章茶室 茶室は茅屋に過ぎない――茶室の簡素純潔――茶室の構造における象徴主義――茶....
食魔」より 著者:岡本かの子
ものである。 幸に、夫妻は招待に応じて来た。 席は加茂川の堤下の知れる家元の茶室を借り受けたものであった。彼は呼び寄せてある指導下の助手の料理人や、給仕の娘....
河明り」より 著者:岡本かの子
住いの中に、こんな異境の感じのする世界があろうとは思いかけなかった。 四畳半の茶室だが、床柱は椰子材の磨いたものだし、床縁や炉縁も熱帯材らしいものが使ってあっ....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
っかり潮のように引いたあとで、今日はまた不思議にお客が少く、此室に貴方と、離室の茶室をお好みで、御隠居様御夫婦のお泊りがあるばかり、よい処で、よい折から――と言....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
は、日本の古代美術品と云えば真先に茶器が持出される、巴理博覧会シカゴ博覧会にも皆茶室まで出品されて居る、其外内地で何か美術に関する展覧会などがあれば、某公某伯の....
棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
日中で一番たのしい心から嬉しい時間である。 お茶人が松風の音を聞きながらせまい茶室に座しているのも、禅を行なう人がうす暗い僧堂で無念無想の境に静座しているのも....
茶の本」より 著者:岡倉由三郎
嫂といっしょに、いたずら盛りの小伜かく申す自分も、ちょこなんとお相伴して、窮屈な茶室にしびれを切らせながら、結構な御ふくあいなどと、こまっちゃくれた挨拶を無意識....
古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
うですね」と言いますと、「あなたはまだでしたか、御所の御大典の材料を拝領したので茶室をつくりました、おひまの時はぜひ一度来てほしい」と言われて、それがもう去年の....
」より 著者:岡本かの子
おかんの父。 一 上目黒渋谷境、鈴懸の仮寓、小さいが瀟洒とした茶室造り、下手に鬱蒼たる茂み、上手に冬の駒場野を望む。鈴懸、炉に炬燵をかけて膝を....
和製椿姫」より 著者:大倉燁子
た履いて、東山邸にいそいだ。 品川の海を見晴した宏壮な邸も、主家の一部と離れの茶室だけが残って、あとは全部戦災を受けていた。あの体面を気にかける彼が、まだ手入....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
石碑を前にした古池の水も渇れ/\になっているのは哀れだった。ただこの古池に臨んだ茶室だけは昔よりも一層もの寂びている。僕は萩寺の門を出ながら、昔は本所の猿江にあ....