茶屋町[語句情報] » 茶屋町

「茶屋町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶屋町の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えとも限らねえ」と、半七は云った。 「刻限はちっと早えが、腹をこしらえて置こう」茶屋町辺の小料理屋で午飯《ひるめし》を済ませて、二人は馬道から田町一丁目にさしか....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
香具師はズンズン歩いて行った。 今日の地理を以て説明すれば、長島町を西へ執り茶屋町、和泉町を北に眺め、景雲橋の方へ進んで行った。景雲橋を渡り明道橋を渡り、尚....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
して、午飯を喫べ終り、お定が台所で片附け物をして居ります処へ入って来ましたのは、茶屋町に居りますお縫という仕立物をする人で、好くは出来ないが、袴ぐらいの仕立が出....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
四、五日の後、若井氏は突然私の谷中の宅に訪ねて来られました(私は、その頃は谷中|茶屋町に転居しておった)。 「今度は、どうもお目出たかった。ともども名誉のことで....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
い、早速行って見ますと、なるほど、これは格好、往来に向いて出格子の窓などがあり、茶屋町の裏町になった横丁だが四方も物静かで、父の申す如く彫刻家が住むにはいかにも....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
さて、谷中(茶屋町)時代になって俄に弟子が殖えました。 これは私がもはや浪人しておらんから....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
次が、花川戸の住居でこれから小豆粥《あずきがゆ》の膳に向おうとしているところへ、茶屋町の自身番の老爺があわただしく飛込んで来た。吃《ども》りながら話すのを聞くと....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
とお千代が、しきりに浅草の景気をそそったので、つい、駕を四つあつらえてしまった。茶屋町で駕を降りる――そして二人は二人の湯女を連れて、いい身分でもありそうに、仲....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
だから、わたしの、学校で毎日顔をみ合わせる友だちは、南は並木、駒形、材木町、茶屋町(まえにいったように、すこしのところで、わたしの近所からはあんまり通わなか....