茶気[語句情報] » 茶気

「茶気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
。わが田夫は花を生けることを知り、わが野人も山水を愛でるに至った。俗に「あの男は茶気がない」という。もし人が、わが身の上におこるまじめながらの滑稽を知らないなら....
恋愛曲線」より 著者:小酒井不木
し僕は、ブロークン・ハートに因んで、この題目を選んだ訳では決して無い。それほどの茶気は僕には無いのだ。破れた心臓の修理を行うために、先ず心臓の研究に取りかゝった....
殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
意味をなしたわけだ。林田先生は犯罪人として天才であると同時に中々詩人だね。かなり茶気満《ちやきまん》な所がある」 「では、秋川駿三は、君の所謂新しき三角形のみを....
仇討たれ戯作」より 著者:林不忘
文を売って右から左に一家の口を糊《のり》する輩は、正直に売文を名乗ったほうがまだ茶気があるだけでも助かりやす。」 ずいぶんものの考え方が違うものだと六樹園は思....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なことにおいては相譲らないが、それは洲崎の海ほどに荒いことはなく、かえって一種の茶気を帯びていることが、愛嬌といえば愛嬌です。 平沙の浦がするいたずらのうちの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たお客様が買被《かいかぶ》りをなさるのでございます。あんな歌を真似てみようという茶気が、こちら衆の女子《おなご》の中にはないと申すのが、ほんとうなのでございます....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
ゆる近代に応用すべき尖端のコツであるかも知れない。 だが日本は、古くより雅味、茶気、俳味、古雅、仙骨、埃を礼讃した国民であり、折角作り出した塑像を縁の下の土に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
意をさせました。 道庵が、こういう敬神思想を発揮するようになったのは、いつもの茶気とばかり見るわけにはゆかない。道庵も実はこのごろ、つくづくと考えさせられてい....
後記にかえて〔『教祖の文学』〕」より 著者:坂口安吾
教育宗教型の詩人であるが、然し彼は、琵琶法師や遊吟詩人となって一生を終ろうとする茶気はなく、さしずめ遁世して兼好法師となるところが、僕と大いに違っているのだろう....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ぶつかっていた。玄関と反対の片側には、板塀と門とが立っていたが、門の口を通して白茶気た往来が、日の光に鈍く照らされながら、その一部分を見せていた。好天気の初夏の....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
真似をしたのだ」 「象の胎内潜りをしてひとを驚かせようなんてえのじゃない。そんな茶気《ちゃき》のある親爺じゃないんです。元文《げんぶん》以来の御改鋳《ごかいちゅ....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
南に本棚や壁があって、僅かに奥の方に小窓が在るので其処から入って来る秋の午後の赤茶気た光線は氏の左側を照すのみで、他の部分は――顔も胸も――陰となって向い合った....
」より 著者:犬田卯
った。が、半面には「名村長」と一戦を交えるのも退屈しのぎかも知れないという持前の茶気さえ出て来たし、それに何よりもまず瘤式の無謀な村政をつづけられたのでは、数年....
キビキビした青年紳士」より 著者:甲賀三郎
すような口調で歯切れよく喋る。読売講堂の探偵趣味の会で巡査に扮して出た時などは、茶気といわんよりは頗る熱心で、殊に最後の挨拶などの堂々としていたことは居合わした....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
してしまった。マジメに実行するツモリであったかドウか知らぬが、この時分はこうした茶気満々な計画が殆んど実行され掛ったほどシャレた時代であった。 椿岳は普通の着....