茶漬[語句情報] »
茶漬
「茶漬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶漬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
。吉原へ行けばなんでも勝手なものが食える――それを知りながら彼は並木通りの小さな
茶漬屋の暖簾《のれん》をくぐった。吉原へ行こうか、行くまいか、分別がまだ確かに決....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
らも、むかし道中の茶屋|旅籠のような、中庭を行抜けに、土間へ腰を掛けさせる天麩羅
茶漬の店があった。――その坂を下りかかる片側に、坂なりに落込んだ空溝の広いのがあ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
その者愚ならずんば狂に近い。鰻屋の前を通って、好い匂がしたと云っても、直ぐに隣の
茶漬屋へ駈込みの、箸を持ちながら嗅ぐ事をしない以上は、速断して、伊勢屋だとは言憎....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
てます。猟はこういう時だと、夜更けに、のそのそと起きて、鉄砲しらべをして、炉端で
茶漬を掻っ食らって、手製の猿の皮の毛頭巾を被った。筵の戸口へ、白髪を振り乱して、....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、手落ちだ。といって、あわてて上田の城を飛び出して来たもんだから、一杯六文の奈良
茶漬けを食う銭もない」 と、呟いてみたが、そんな駄洒落では腹の足しになるまいと....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
たので、この辺はゴッタ返しのてんやわんやの騒でした。東両国では、あわ雪、西で五色
茶漬は名代でした。朝は青物の朝市がある。午からは各種の露店が出る、銀流し、矢場、....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
いまの拷掠については、何の気色もしなかったのである。 銃猟家のいいつけでお澄は
茶漬の膳を調えに立った。 扉から雪次郎が密と覗くと、中段の処で、肱を硬直に、帯....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
さ迷ったら教えて進ぜべい、と私もう内へ帰って、婆様と、お客に売った渋茶の出殻で、
茶漬え掻食うばかりだもんで、のっそりその人の背中へ立って見ていると、しばらく経っ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ちらへも酌人をちと頼んで、……ええ、それ何んとか言うの。……桑名の殿様|時雨でお
茶漬……とか言う、土地の唄でも聞こうではないかの。陽気にな、かっと一つ。旅の恥は....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
なし、一向気取らない女主人で、夜も坊ちゃんを真中へ、一ツ蚊帳に寝るほどだから、お
茶漬をさらさらで、じゃかじゃかと洗ってしまえば埒は明く。女中も物珍らしく遊びたい....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
、昼はばんざいといって野菜の煮たものか蒟蒻の水臭いすまし汁、夜はまた香のものにお
茶漬だった。給金はなくて、小遣いは一年に五十銭、一月五銭足らずでした。古参の丁稚....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
び、権威への服従を誠実と考え、一行の嘘も眼の中にはいった煤のように思い、すべてお
茶漬趣味である。そしてこの考え方がオルソドックスとしての権威を持っていることに、....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
十五 「起きようと寝ようと勝手次第、お飯を食べるなら、冷飯があるから
茶漬にしてやらっせえ、水を一|手桶汲んであら、可いか、そしてまあ緩々と思案をする....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ある。私も九つぐらいな時だ、よくは覚えていないけれど、七夜には取揚婆が、味噌漬で
茶漬を食う時分だ。まくりや、米の粉は心得たろうが、しらしら明でも夜中でも酒精で牛....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
けて追い足しを註文したが、なかなか持って来ない。ふたりは焦れ込んで、すっぽろ飯を
茶漬にして嚥み込んでしまったことがある。松居君もわたしもその後間もなく中央新聞社....