茶盆[語句情報] »
茶盆
「茶盆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶盆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
しく遣《や》っていられる釣です。そこで茶の好きな人は玉露《ぎょくろ》など入れて、
茶盆《ちゃぼん》を傍《そば》に置いて茶を飲んでいても、相手が二段引きの鯛ですから....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
漢と二人して、やがて焜炉を縁側へ。……焚つけを入れて、炭を継いで、土瓶を掛けて、
茶盆を並べて、それから、扇子ではたはたと焜炉の火口を煽ぎはじめた。 「あれに沢山....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
段ばしごがギチギチ音がする。まもなくふすまがあく。
茶盆をふすまの片辺へおいて、すこぶるていねいにおじぎをした女は宿の娘らしい。霜枯....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
由蔵の部屋から釜場へと梯子を降りている時、赤羽主任は、奥の居間から、湯屋の女房が
茶盆を持って出て来るのを見た。と、同時に、彼は、ハッタと、忘れていた或事に気がつ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
土瓶、炭、火箸、七輪。もの音がしていたが、すぐその一枚の扉から、七十八の祖母が、
茶盆に何か載せて出た。 これにお京のお諸礼式は、長屋に過ぎて、瞠目に価値した。....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
女だ、ただもう喜びと安心とを心配の代りに得て、大風の吹いた後の心持で、主客の間の
茶盆の位置をちょっと直しながら、軽く頭を下げて、 「イエもう、業の上の工夫に惚げ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
、傍なる桐火桶に烏金の火箸を添えて、と見ればなかに炭火も活けつ。 紫たんの角の
茶盆の上には幾個の茶碗を俯伏せて、菓子を装りたる皿をも置けり。 机の上には一葉....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
を伸べてしまいました。夜具は申すまでもなく、絹布の上、枕頭の火桶へ湯沸を掛けて、
茶盆をそれへ、煙草盆に火を生ける、手当が行届くのでありまする。 あまりの上首尾....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
。) と声を掛けます。はて違うぞ、と上から覗くように振向く。下に居て、そこへ、
茶盆を直した処、俯向いた襟足が、すっきりと、髪の濃いのに、青貝摺の櫛が晃めく、鬢....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
て大評判であった。 来る客来る客が噂して褒めた。 「左の手に団扇を提げ、右手に
茶盆を捧げた、歌麿の描いた絵もよかったが、今度のはまた一段とねえ」 などと云う....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
しく茶を入れて来な」 「はい」と女中はようよう膝を折って、遠くから片手を伸ばして
茶盆ぐるみ引き寄せながら、 「ついでにお茶椀も洗って来ましょうね」 「姐さん、あ....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
る五月の落日は、榛名山の西端にかかる。初夏の厚い霞を着た入陽は、緋の真綿に包んだ
茶盆のように大きい。麓の遠い村々にはもう夕べの炊さんの煙が、なびいている。 西....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
である羽織を取って半七の上に着せかけ、そのまま奥に入る。和吉は半七の枕もとにある
茶盆と湯呑をそっと取りにゆき、その寝顔をじっと眺めて、やがてしずかに奥へゆく。半....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
べからずという。これまた、他に原因ある一証なり。その他、鬼神の果たして飯蓋または
茶盆に憑るべきものならば、必ずしも人の手のこれに触るるを要せざるべし。しかるに、....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
が有りまする、此方の唐木の違棚には、一切煎茶の器械が乗って居りまして、人が来ると
茶盆が出る、古染附の茶碗|古薩摩の急須に銀瓶が出る、二ツ組の菓子器には蒸菓子と干....