茶茶[語句情報] » 茶茶

「茶茶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶茶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
。」 近藤は執念《しゅうねん》深く口を噤《つぐ》んで、卓子《テエブル》の上の紅茶茶碗へじっと眼を据えていたが、大井がこう云うと同時に、突然椅子から立ち上って、....
食魔」より 著者:岡本かの子
た。 夫人も健啖だったが、画家の良人はより健啖だった。みな残りなく食べ終り、煎茶茶椀を取上げながらいった。「ご馳走さまでした。御主人に申すが、この方が、よっぽ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
てゆく此の町がだんだんに詰まらなくなって行くようにも感じた。 O君が来て古い番茶茶碗を呉れた。おてつ牡丹餅の茶碗である。 おてつ牡丹餅は維新前から麹町の一名....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いながら、松雲は座を立った。ぐらぐら煮立った鉄瓶のふたを取って水をさすことも、煎茶茶碗なぞをそこへ取り出すことも、寺で製した古茶を入れて慇懃に客をもてなすことも....
物理学圏外の物理的現象」より 著者:寺田寅彦
この昔の粗末な実験の後裔であるとも見られなくはないのである。また昔レーリー卿が紅茶茶わんをガラス板の上ですべらせてみて、ガラスのよごれ方でひどく摩擦のちがうこと....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
髷を、ほくほくもの、折敷の上へ小綺麗に取ってくれる。 扇子だけ床几に置いて、渋茶茶碗を持ったまま、一ツ撮もうとした時であった。 「ヒイ、ヒイヒイ!」と唐突に奇....
小公女」より 著者:菊池寛
。」 セエラは壁を打って、隣の囚人を呼び出しました。ベッキイは、今夜は自分の紅茶茶碗でお茶をいただきました。 セエラは寝に就く時、また新しい厚い敷蒲団と、大....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
/\」 と云いながら茶碗を手に取上げて見まするに、古染付の結構なたっぷりした煎茶茶碗を象眼入の茶台に載せて出しますから、 久「へい/\恐入ります、惜しい事に周....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
て向い合った客の景子達だけを明るく照し出した。 夫人は茶テーブルの上の金縁の紅茶茶碗へ紅茶を注ぐと軽く会釈して夫の側へ腰を下ろした。此の如何にも物馴れた常識的....
秋深き」より 著者:織田作之助
みると、どうも枕元と襖の間が広すぎるようだった。ふだん枕元に、スタンドや灰皿や紅茶茶碗や書物、原稿用紙などをごてごてと一杯散らかして、本箱や机や火鉢などに取りか....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
から繰り出したように現われて来て、列を作って待受けている我らの前に一ぷくずつの薄茶茶碗を運んで来るその光景をまた氏は面白そうに眺めていた。そうして京都言葉で喋々....
二階から」より 著者:岡本綺堂
年俳優がこういう運命の人であろうとは、私も思い付かなかった。 O君が来て古い番茶茶碗をくれた。おてつ牡丹餅の茶碗である。 おてつ牡丹餅は維新前から麹町の一名....
古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
ことがよく分る。 ですからその次に古陶磁の高いのは茶碗でありますが、御承知の抹茶茶碗でありますが、これは茶の会を致しました時に一番晴れがましいものであります。....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
屋の片隅に置いてある、大きな電気蓄音器でも。 たとえば、娘たちの手にしている紅茶茶碗にしても、それは私たちの使っている陶器の、茶碗ではありません。スッポリと洋....
挿話」より 著者:徳田秋声
どこは、こんなことをして田舎で金を捲きあげているんだね」道太はその師匠が配った抹茶茶碗を箱から取りだして撫でまわしていた。もちろん常磐津に限ったことではなかった....