茶菓[語句情報] » 茶菓

「茶菓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶菓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、如才《じょさい》のない才兵衛はすぐに挨拶に来て、おめずらしくはありませんがお茶菓子にと、成田みやげの羊羹などを出した。 「そこで、お前さん方は……」と、才兵....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ち明けると、寺でも疎略には扱わなかった。それは御苦労でござると早速に奥へ通して、茶菓などをすすめた。 問題の首は小さい白木の箱に納めて、本堂の仏前に置かれてあ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
来たのは江戸前の魚屋で。 二 ここへ、台所と居間の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄の可い島田の女中が、逆上せたような....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
、女中に何かいいつけに行った。昔の恋人の娘をむす子の許嫁にした御都合主義も、客に茶菓ばかりむやみにすすめにかかる夫人の無智と同列なのではなかろうか、といよいよか....
雛妓」より 著者:岡本かの子
畳ほどの二方硝子窓の洋間に畳が敷詰めてある。描きさしの画の傍に逸作は胡坐をかき、茶菓子の椿餅の椿の葉を剥がして黄昏の薄光に頻りに色を検めて見ていた。 「これほど....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
も透通り、そよそよと風が身に染みる、小宮山は広袖を借りて手足を伸ばし、打縦いでお茶菓子の越の雪、否、広袖だの、秋風だの、越の雪だのと、お愛想までが薄ら寒い谷川の....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の人びとが十人あまりも殖えていた。 主人からそれぞれに紹介されて、例のごとくに茶菓が出る。来会者もこれで揃ったという時に、青蛙堂主人は一礼して今日の挨拶に取り....
暗号数字」より 著者:海野十三
泣かされてしまいます」 といって木村氏は、茶をのんだ。 料亭の人は二人の前に茶菓をおいたまま行ってしまった。こっちで呼ぶまで決して来ない、いいつけであった。....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ゃいますで、余まりトンチキの真似も出来ませんよ」 「それは好いけれど、何かこう、茶菓子になる物は無いかえ。川上になるが、川崎の万年屋の鶴と亀との米饅頭くらい取寄....
活人形」より 著者:泉鏡花
た洋犬でさえ骨一つでちんちんお預はするものを。おまけに横須賀の探偵とかいう人は、茶菓子を無銭でせしめて去んだ。と苦々しげに呟きて、あら寝たや、と夜着|引被ぎ、亭....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
その檀徒のもの、おのおのその友人知己を誘い寺院に至り、互いに紹介し互いに談話し、茶菓を喫して去ることあり。すなわち小懇親会なり。ゆえに、米国の寺院は説教場のほか....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
意なり。茶は朝食のときを限りとし、そのほかは湯水のほかは供せず。ゆえに、乗客みな茶菓および茶器を携帯しおれり。食事のときは一卓十八人に対し、ボーイ一人、その混雑....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
この祭の時は大そうな人出なので、積雪を穿って室を作り、そこで茶店を開いて参詣者に茶菓、酒食を供するという。 かくのごとき風習は奥羽地方各地にあると見えて、陸中....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
かが感じられた。その隣りが役場で、階上が商業会議所であった。 その階上で歓迎の茶菓を饗せられて、『樺太要覧』という小本と絵葉書とを一同が貰って、また少し上手の....
梟の眼」より 著者:大倉燁子
で、重宝がられているのだった。彼は如才ない調子で、お世辞を振りまきながら、女中が茶菓を運ぶのに出たり入ったりしている間は、ゆっくりと鞄から一つ一つ指輪を取り出し....