草の戸[語句情報] »
草の戸
「草の戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
草の戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ヴァイオリンを小脇に抱《か》い込んで、草履《ぞうり》を突《つっ》かけたまま二三歩
草の戸を出たが、まてしばし……」
「そらおいでなすった。何でも、どっかで停電する....
「源氏物語」より 著者:紫式部
した下仕《しもづか》えの女中を出して、 立ちとまり霧の籬《まがき》の過ぎうくば
草の戸ざしに障《さは》りしもせじ と言わせた。女はすぐに門へはいってしまった....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。彼はいよいよ荒れまさる都の姿を見るに堪えかねたのと、戦乱の塵がややもすればその
草の戸にまで舞い込んで来るのを避けて、さらに伊賀国へ引き移って、国見山の麓にかく....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
逢うのを嫌うのだろうと情なくもなる。 十六 無造作に押よせた入口の
草の戸、その隙間から薄明りがさして、いつか夜は明けたらしい。起きて屋外へ出たが、....