草紙[語句情報] »
草紙
「草紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
草紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
(皮肉な微笑)しかしこれはわたし一人に、限った事ではありますまい。誰にも好まれる
草紙《そうし》と云えば、悲しい話にきまっているようです。
弥三右衛門はしばらく....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
たから、中には御聞き及びの方《かた》もいらっしゃる事でございましょう。よくものの
草紙などに、震旦《しんたん》から天狗《てんぐ》が渡ったと書いてありますのは、丁度....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
一
小野《おの》の小町《こまち》、几帳《きちょう》の陰に
草紙《そうし》を読んでいる。そこへ突然|黄泉《よみ》の使《つかい》が現れる。黄泉....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
を知らない卒業生諸君が、寄附の浴衣《ゆかた》やら手ぬぐいやら晒布《さらし》やら浅
草紙やらを、罹災民に分配する準備に忙しい。紺飛白《こんがすり》が二人でせっせと晒....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
う落胆まで背負わずにはいられませんでした。
ところがその荒物屋の前へ来ると、浅
草紙、亀《かめ》の子《こ》束子《だわし》、髪洗粉などを並べた上に、蚊やり線香と書....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
て浮いて、トちらりと見たのは、一条の真赤な蛇。手箱ほど部の重った、表紙に彩色絵の
草紙を巻いて――鼓の転がるように流れたのが、たちまち、紅の雫を挙げて、その並木の....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
流すように降って来ました。ひょろひょろの小僧は、叩きつけられたように、向う側の絵
草紙屋の軒前へ駆込んだんです。濡れるのを厭いはしません。吹倒されるのが可恐かった....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
る…… 饂飩屋が、ぼやんとした顔を上げた。さては、差置いた荷のかわりの行燈も、
草紙の絵ではない。 蟻は隠れたのである。 九 「狐か、狸か、今の....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
開き初めて、長閑に春めく蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。酸漿屋の店から灯が点れて、絵
草紙屋、小間物|店の、夜の錦に、紅を織り込む賑となった。 が、引続いた火沙汰の....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
の顔を、上から俯目に覗込むようにして、莞爾していると、小児は行儀よく机に向って、
草紙に手習のところなんだがね。 今でも、その絵が目に着いている。衣服の縞柄も真....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
得、西鶴によって人間を知ることが出来た。いま一つは一休禅師の『一休|骸骨』『一休
草紙』などによって、宗教を知り始めたことである。そして無宗教を知り――無というよ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
かった。 別に案ずるまでもない、同町の軒並び二町ばかり洲崎の方へ寄った角に、浅
草紙、束藁、懐炉灰、蚊遣香などの荒物、烟草も封印なしの一銭五厘二銭玉、ぱいれっと....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
表紙の画の撫子に取添えたる清書
草紙、まだ手習児の作なりとて拙きをすてたまわずこのぬしとある処に、御名を記させた....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
に見えて懐かしい。ことに生垣を覗かるる、日南の臥竜の南枝にかけて、良き墨薫る手習
草紙は、九度山の真田が庵に、緋縅を見るより由緒ありげで、奥床しく、しおらしい。憎....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
勿論日清役の事を覚えていない。しかし北清事変の時には太平という広小路(両国)の絵
草紙屋へ行き、石版刷の戦争の絵を時々一枚ずつ買ったものである。それ等の絵には義和....