荒らか[語句情報] » 荒らか

「荒らか〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荒らかの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
うりき》を較《くら》べ合せて、いずれが正法《しょうぼう》か弁別申そう。」と、声も荒らかに呼ばわりました。 が、何しろただ今も、検非違使《けびいし》たちが目《ま....
婦系図」より 著者:泉鏡花
手を突込んで、肩を揺った。 「はい、いつでも、」 「む、そうか。」と言い棄てに、荒らかに廊下を踏んだ。 「あれ、主人の跫音でございます。」 「院長ですか。」 ....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
るべきなり、忘れてもとりもつべし。それまで命を預け置かむ、命冥加な老耆めが。」と荒らかに言棄てて、疾風土を捲いて起ると覚しく、恐る恐る首を擡げあぐれば、蝦蟇法師....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
でうごめき出すのを抑えきれないという悪い癖がありました。 それでも女のことで、荒らかに封を切るということはなく、楊枝《ようじ》の先で克明《こくめい》に封じ目を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら、はあ、もう占めたものだと夢うつつのさかいで、ホッと息をついていると、どこかで荒らかに戸をたたき、 「兵馬、兵馬、宇津木兵馬が、もしやこのところに来てはいない....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
! と、全く呆《あき》れてしまいました。 その時にまた外の庭で、俄《にわ》かに荒らかな下駄の音がして、濁声《だみごえ》が高く起ります。 「これさ、悪くとっては....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
酒乱の時の本能が露出し、手に当る金銀のほか、包みのままで引出した封金をも、わざと荒らかに封を切って投げ出したものですから、その、燦爛たる光景はまた見物です――大....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ひとつか》みの紙を取り出して、左に持ち換えて引抜いた脇差の身へあてがうと、極めて荒らかにその揉紙《もみがみ》で拭いをかけはじめました。拭いをかけるというよりは、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
りつきました。けれどもそれは、やはりお銀様の逆上のあまりで、かえって主膳のために荒らかに組敷かれてしまったのはぜひもありません。 酔ってこそいたれ、神尾主膳も....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た、私の身体《からだ》が腐ってもいいのですか」 お銀様は物狂いでもしたように、荒らかに竜之助を夜着の上から揺ぶりました。それでも答えがありません。 「わたしは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
あいつ かか(加賀)のいうこときけばよい イヨ、ないしょ、ないしょ の調子で、荒らかに三味線をひっかき廻し、興がっている。 それを聞いて兵馬が興ざめ顔になっ....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
て、野菜類などに至ると、どんな腕前を見せた料理でも、弥之助自身が畑から取って来て荒らかに、手鍋の中にぶち込んだ風味に及ぶものはない、それは海岸に於ける魚類に於て....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
へお顔を出され、貴様から一度もものを買った覚えがない、毎度有難うとは何事ぞと戸も荒らかにピシャリし切って奥へおはいりになったとか、これ店員の憤慨談であった。いず....
活人形」より 著者:泉鏡花
の幻影譬えば月夜に水を這う煙に似て、手にも取られぬ風情なりき。 折から畳障りの荒らかなる、跫音彼方に起りぬれば、黒き髪と白き顔はふっと消え失せ、人形はまた旧の....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
さりげなく左の釜谷に移ったが、何だか暗い気分になった。 猫又谷に較べると釜谷の荒らかさ、谷は引括られたように急に狭くなって、逆落しに水が落ちて来る。右は階段状....