荒れる[語句情報] » 荒れる

「荒れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荒れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
らり白い波頭が立っては消え、消えては立ちして、瞬間ごとに高さを増して行った。吹き荒れる風すらがそのためにさえぎりとめられて、船の周囲には気味の悪い静かさが満ち広....
去年」より 著者:伊藤左千夫
ツにチョッキ姿の屠手は、きわめて熟練したもので、どすと音がしたかと思うと、牝牛は荒れるようすもなく、わずかに頭を振るかとみるまに両膝を折って体をかがめるとひとし....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
空虚で何物を祭ってあるらしい様子もなく、この土地でも近年は参詣する者もなく、ただ荒れるがままに打ち捨ててあるのだということであった。青蛙神――それが何であるかを....
少年探偵長」より 著者:海野十三
、博士はくらがりを手さぐりで、横にはっていった。 なんでも、やってみることだ。荒れる首領の攻撃は、机博士の身体の移動のあとを追っかけてはこなかった。やっぱり、....
骸骨館」より 著者:海野十三
そのアサヒ軍需興業の廃工場の群だった。 終戦後その工場は解散となり、それからは荒れるままに放っておかれ、今日となった。同じ形の、たいへん背の高い工場が、六万坪....
超人間X号」より 著者:海野十三
るい危険なものあつかいされ、村人たちもだれ一人ここには近づかず、雨風にさらされ、荒れるにまかされていたのであった。 ただ、この方面の登山者たちの目に、谷研究所....
時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
古い話は、まずこれだけである。それ以来この時計屋敷は、極度にこわがられ、そして荒れるにまかされていた。村人でなくても、こんなおそろしい因縁《いんねん》ばなしを....
」より 著者:海野十三
け出されたのを機会にといっては失礼だが、家賃なしでそこに住んでいてくれぬか。家が荒れるのが助かるだけでも自分は嬉しいのだがと、四郎は誠実を面に現わして説明した。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
とも異様な、あの、その、」 「それは私も御同然です。人の住むのが気に入らないので荒れるのだろうと思いますが。 そこなんです、貴僧。逆いさえしませんければ、畳も....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
さみしく言った。 「御風流でがんす、お楽みでや。」 「いや、とんでもない……波は荒れるし。」 「おお。」 「雨は降るし。」 「ほう。」 「やっと、お天気になった....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
な有様だった――はてな、夢か知らん……と恍惚となった。 ざあざあ、地の底を吹き荒れる風のような水の音。 我に返って、密と顔を見ると、なに大して困ったらしくも....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
らしになりそうです。それで水夫たちはおどろいて、帆をまき上げました。大きな船は、荒れる海の上をゆられゆられ、とぶように走りました。うしおが大きな黒山のようにたか....
こま犬」より 著者:岡本綺堂
ゃあどうだ。」 「いや、もう行って来ましたよ。明神跡もひどく荒れましたね。」 「荒れるはずだよ。ほかに仕様のないところだからね。なにしろ明神跡という名が付いてい....
」より 著者:岡本綺堂
に維新以後はその武家屋敷の取毀されたのもあり、あるいは住む人もない空屋敷となって荒れるがままに捨てて置かれるのもあるという始末で、さらに一層の寂寥を増していた。....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
時か聞いた事がある、狂人と真人間は、唯時間の長短だけのもので、風が立つと時々波が荒れるように、誰でもちょいちょいは狂気だけれど、直ぐ、凪ぎになって、のたりのたり....