荒木田[語句情報] »
荒木田
「荒木田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
荒木田の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
蔵が有ってその土蔵の脇は物置があり、其の此方《こちら》には職人が這入って居るから
荒木田《あらきだ》があり、其の脇には藁《わら》が切ってあり、藁などが散《ちら》ば....
「古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
であります。一方の『古言清濁考』はその後の学界に大分反対が出ているのであります。
荒木田久老《あらきだひさおい》の『信濃漫録《しなのまんろく》』の中にも龍麿の説を....
「婦人作家」より 著者:宮本百合子
全くしめ出されていた状態だった。江戸文学は数人の女流俳人、歌人を有し、歴史文学の
荒木田麗女の「池の藻屑」「月の行方」などが、源氏物語を模した文体でかかれた歴史物....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
称え、豪富なりしを悪《にく》み数十人囲み壊《やぶ》りに掛かりかえって敗北した時、
荒木田守武《あらきだもりたけ》の狂歌に「宇治武者は千人ありとも炮烙《ほうろく》の....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
」 僻案抄……荷田春満「万葉集僻案抄」 考…………賀茂真淵「万葉考」 槻落葉……
荒木田久老「万葉考槻落葉」 略解………橘千蔭「万葉集略解」 燈…………富士谷御杖....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
なかなかの苦労というわけでしょう。評論風の仕事でやってみたいのは今そのプランと、
荒木田麗子とかいう徳川時代の婦人歴史家の仕事についてのノート。これは手近で、案外....
「カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
と、これはその根元は「書き付け花」から来たものだといわれる。すなわちそれは国学者
荒木田久老の説破するところで、この同氏の説はまったく信憑するに足るものと信ずる、....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、武蔵は、 「お留守か、それは残念な。旅へと仰っしゃったが、旅はどこまで?」 「
荒木田様へ」 「
荒木田様とは」 「伊勢へ来て
荒木田様を知らねえでか。ホ、ホ、ホ、....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
思い出していた。
その二人は、いま烏丸光広の館に世話されているのだった。伊勢の
荒木田|神主から届け物を頼まれて来て、城太郎の方は年暮から――お通はつい先頃から....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
を生じて来るのであった。だから初期の俳諧師は、必ず連歌師の門から出ている。伊勢の
荒木田守武のように、徹頭徹尾|戯れの句ばかりを続けた人も無いではないが、本来は長....