荒筵[語句情報] »
荒筵
「荒筵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
荒筵の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
寄せに押し寄せて、すこしの隙《すき》もあらば攻め入ろうと狙っているらしく、破れた
荒筵のあいだから黄金《こがね》の火箭《ひや》のような強い光りを幾すじも射《い》込....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れませんので、庫裏の土間に寝かして置きました」と、了哲は指さした。そこの土間には
荒筵が敷かれてあった。 俊乗の云った通り、死骸の紛失は八ツ過ぎで、自分が便所へ....
「堺事件」より 著者:森鴎外
の紋を染めた幕を引き廻した中に、四本の竹竿を竪てて、上に苫が葺いてある。地面には
荒筵二枚の上に、新しい畳二枚を裏がえしに敷き、それを白木綿で覆い、更に毛氈一枚を....
「夜の靴」より 著者:横光利一
の広い家には誰も人がいない。薪のくすぶっている炉の傍に、薬湯がかかっていて、蝿が
荒筵の条目を斜めに匐っているばかりだ。梨の炉縁の焼け焦げた窪みに、湯呑が一つ傾い....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
を引入れましたが、内に入りますと貴方どうでございましょう、土間の上に台があって、
荒筵を敷いてあるんでございますよ、そこらは一面に煤ぼって、土間も黴が生えるように....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
、人命に関するとあってはお上でも容易ならずと見て、はじめてここにお取上げになり、
荒筵《あらむしろ》のうえに坐らせられて、八丁堀同心見習の若侍が握り飯二つに梅干を....
「嵐」より 著者:寺田寅彦
根に小屋のようなものが一つある。柱は竹を堀り立てたばかり、屋根は骨ばかりの障子に
荒筵をかけたままで、人の住むとも思われぬが、内を覗いてみると、船板を並べた上に、....
「浅草紙」より 著者:寺田寅彦
工に使う粘土のような色をしている。片側は滑かであるが、裏側はずいぶんざらざらして
荒筵のような縞目が目立って見える。しかし日光に透かして見るとこれとはまた独立な、....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
せないように木で張った梯子段《はしごだん》をおり切ると、眼の前の二間ほどの所に、
荒筵《あらむしろ》が二枚だらりと下がっていて、その目を通して、何やら黄色い光が、....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
らだに戻った時に、小坂部は小さい田舎家の奥に寝かされていることを発見した。床には
荒筵を敷いて、棚には素焼の壺などが二つ三つ乗せてあった。土間には炉を切って生木が....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
かさびょうぶ》が立ててあるのが、第一に与惣次の眼に入った。寝ている敷物はいつしか
荒筵《あらむしろ》に変っている。瞳を凝らしてなおも窺えば、枕に近い小机に樒《しき....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
と綺麗に諦めがつき、身内や友達の責任まで、自分一人で引き受けてしまって、不成績な
荒筵の上にも悪びれず座っていれば、自ずと心に余裕と元気が湧き、まあ、物は試しだ、....