荷馬車[語句情報] » 荷馬車

「荷馬車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荷馬車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
その退屈な空の下で、高架《こうか》鉄道を汽車が通る。被服廠《ひふくしょう》へ通う荷馬車が通る。店の戸が一つずつ開《あ》く。自分のいる停車場にも、もう二三人、人が....
みちのく」より 著者:岡本かの子
《あ》いて、五六里|距《へだた》った新興の市へ遊びに行った。誰《だれ》か物好きに荷馬車にでも乗せて連れて行ったらしい。それから少年は町から町へ漂泊《ひょうはく》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 二 「全くですね」と、わたしも溜息をついた。「こうなると、自転車や荷馬車ばかり取り締っても無駄ですね」 「そうですよ。なんと云っても、うわべに見え....
馬地獄」より 著者:織田作之助
然として平社員のままでいる人にあり勝ちな疲労がしばしばだった。橋の上を通る男女や荷馬車を、浮かぬ顔して見ているのだ。 近くに倉庫の多いせいか、実によく荷馬車が....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
分かった。 ガブリエルの結婚式の日はいよいよ近づいてきた。ある日、中庭へ数台の荷馬車を挽き込んで、それに家財道具や衣裳類を山のように積んであるのを見て、ガブリ....
家なき子」より 著者:楠山正雄
リールの列をお作り」 おどり手はさっそく庭のまん中に集まった。マチアとわたしは荷馬車の中に陣取った。 「きみはカドリールがひけるか」と心配してわたしはささやい....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
は少しく鎮静した。 厩の前には、すでに油をくれて、挽き出すばかりに用意された、荷馬車が置いてあった。儀作は何ということなしに、その重い車体を少し持ち上げて、そ....
橋の上」より 著者:犬田卯
その欄干を、圭太は渡らせられようとしていた。―― 橋は百メートルは優にあった。荷馬車やトラックや、乗合自動車などの往来のはげしいために、ところどころ穴さえ開き....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
のか今の場所にとどまっていたいのか、それさえ決定するのが不可能だった。女王専用の荷馬車の馭者が、彼女の御物を運ぶべく三度も喚ばれて、三度とも用はないから帰ってよ....
国境」より 著者:黒島伝治
チェンスクと、支那の市街黒河とを距てる「海峡」は、その日から埋められた。黒橇や、荷馬車や、徒歩の労働者が、きゅうに檻から放たれた家畜のように、自由に嬉々として、....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
待たされたよ。さっそく運びこんでくれたまえ」 言いながら、待ちきれないように、荷馬車のうしろにまわり、籠のひとつに手をかけようとした。 そのとき、フィアレン....
宝石商」より 著者:小川未明
て選り分けていたのであります。 火の見やぐらの立っている町もありました。また、荷馬車がガラガラと夕暮れ方、浜の方へ帰ってゆくのにも出あいました。 男は、珍し....
くもと草」より 著者:小川未明
があろう?」 こう、花は悲しく笑ったこともありました。重い荷を車に積んでゆく、荷馬車の足跡や、轍から起こる塵埃に頭が白くなることもありましたが、花は、自分の行....
銀河の下の町」より 著者:小川未明
から、風が吹きはじめます。日がだいぶん西にまわったころ、ガラガラとつづいてゆく、荷馬車に出あいました。車の上には、派手な着物を被ておしろいをぬった女たちのほかに....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
て樺太蕗。 立ちつづく電柱の薄紫の碍子、針金。 麦粉、乾草を積んで東し西する荷馬車、また俵のうえに眠ってゆく少年。 ああ、なんだかフイルムで見たエルサレム....